2022 Fiscal Year Annual Research Report
里親支援専門相談員を活用した委託児の権利擁護を視野に入れた里親養育支援システム
Project/Area Number |
19K02174
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
井上 寿美 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (40412126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹倉 千佳弘 滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (60455045)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 里親 / 里親支援専門相談員 / 委託児 / 権利擁護 / しくみ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.A県の里親支援専門相談員(以下「里専」)と里親へのアンケート調査(2020年度実施)の分析を通して、里親のもとで育つ子ども(以下「委託児」)の権利擁護のしくみに関する里親と里専の意識について4点を明らかにした。 1つは、委託児の権利擁護のしくみの必要性に関して、ネガティブに認識している里親よりポジティブに認識している里親の方が多い。2つは、委託児の権利擁護のしくみの必要性に関して、ネガティブに認識している里専はいないが、サロン的な居場所の必要性について、すべての里専がポジティブに認識しているわけではない。3つは、養育支援のしくみの利用を希望する里親ほど委託児の権利擁護のしくみが必要であると認識している。4つは、「里子を預けあう相互援助組織」の利用希望有無による、サロン的な居場所の必要性に関するポジティブ認識の差が、他の権利擁護のしくみに関するポジティブ認識の差より顕著である。 これらをふまえ、里親が委託児の権利擁護のしくみが必要であると認識しているのは、委託児の育ちに多様な人や機関の関りを求める養育観を有していること、また、すべての里専がサロン的な居場所の必要性をポジティブに認識していないのは、サロン的な居場所は委託児の年齢により必要性が異なると捉えているためであることなどを考察した。 2.A県の里専とオンラインで定例研究会を実施し、上記結果も勘案した、委託児の権利擁護を視野に入れた委託児向けのハンドブック『岩手で暮らす めんこいたいせつなあなたへ ぽっけのーと』(B5版、32頁)を作成した。当ハンドブックは、委託児が自ら書き込んだり写真を貼ったりするなどの作業を通して、多くの人に愛されて育ってきたことが認識できる部分、権利を自らの暮らしに結びつけて理解できる部分、今後も信頼できるおとなの人を頼ることが大切であるという、社会に出る際に必要な最低限の情報を伝える3部構成とした。
|
Research Products
(3 results)