• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

M-MATとTelepracticeを応用した失語症治療システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02180
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

木村 航  京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (70782035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰巳 寛  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (70514058)
関根 和生  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60847002)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords失語症 / リハビリテーション / 治療理論 / 臨床的有用性
Outline of Annual Research Achievements

近年、La Trobe大学のMiranda L. Roseらによって報告されたMulti-Modality Aphasia Therapy(M-MAT)は、従来の失語症の治療法であるCI療法やPACE、ジェスチャー療法の利点を融合させたエビデンスレベルの高い最新の失語治療理論として注目されている。しかしながら、その日本語版は未だ作成されていない。
本研究では、本邦の医療社会制度に対応できるように改良した日本語版M-MAT(M-MAT-J)を開発し、その臨床的有用性を検証するとともに、失語症者と家族介護者の福利向上に寄与することを目的とする。今年度は以下の研究推進を行った。
1)第22回日本言語聴覚学会において、M-MATの開発者であるMiranda L. Rose教授による海外招待講演(Video lecture)を開催(座長:研究分担者)した。題目は“Multimodality aphasia therapy is an evidence-based alternative to constraint induced aphasia therapy: History of development and evidence of effectiveness”である。2) 同学会において、M-MAT-Jの研究分担者(関根和生)による教育講演(座長:研究代表者)を行った。題目は「コミュニケーションにおける身振りの役割:失語症治療への利用可能性」である。3)京都先端科学大学スキルアップセミナーにおいて、M-MAT-Jの研究代表者による講演を行った。題目は「失語症治療におけるマルチモダリティの活用」である。4) M-MAT-Jの治療用絵カードを再改良し、3セットの開発・作成を行った。5) 2021年度はCOVID-19の感染症拡大の影響を受け、規模の大きい講習会の開催や臨床治験を並行させて実行させることが困難であった。このため、2022年度まで期間延長を申請した。期間延長が承認されたことを受け、小規模の臨床治験を実行して治験データを収集する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度は、2020年度に引き続き、COVID-19による感染症拡大の影響を多大に受け、臨床治験を実行することが困難であった。このため、学会やセミナー等でのM-MAT-Jの講演活動や普及活動を中心に研究推進を図った。加えて、M-MAT-Jの治療用絵カードを再改良し、3セットの開発・作成を行った。今後は、小規模の臨床治験の準備を整え、治験データを収集する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本邦におけるM-MAT-Jの臨床治験データを収集する。
本邦におけるM-MAT-Jの臨床的課題を明らかにする。
M-MAT-Jの治療要素である身振り(ジェスチャー)について再考し、失語症治療における展望的課題を検討する。

Causes of Carryover

次年度に治療用キットの作成費やデータ収集のための旅費等が必要となるため、今年度予定していた物品費の一部を繰り越すこととした。
次年度の主な研究経費の使用は、治験用キットの作成費、データ収集のための旅費、国内学会への旅費などに当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] コミュニケーションにおける身振りの役割:失語症治療への利用可能性2021

    • Author(s)
      関根和生
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会(教育講演)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi