2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02181
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
伊東 美緒 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20450562)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症ケア / 認知症ケア研修 / 地域包括支援センター / 過疎地域 / 認知症の人とのコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会である我が国の中でも、特に過疎地域では超高齢化が進み、病院や施設などの社会資源が少なく、地域で認知症の人を見守らざるを得ない。認知症の場合、コミュニケーションのあり方によってBPSD(認知症の行動・心理症状)の現れ方が左右されるが、コミュニケーションのポイントなどを地域住民が学ぶ機会は少ない。コミュニケーションの方法が認知症の人にとって好ましくない場合、BPSDが悪化することがある。BPSDの悪化は、本人にもケアする人にも負担になるため、早期に介入する必要があり、その仕組みを構築しなければならない。 そこで、二つの調査を計画した。まず全国の過疎地域における地域住民への認知症に関する情報提供の実態を調べる。次にオンラインで無料提供する認知症の人とのコミュニケーションのポイントを示す研修教材を用いて、地域包括支援センターなどの職員が地域住民に知識提供した場合の地域住民への影響について調べる。 全国調査を実施するための準備として、全国の各都道府県の高齢化率が上位10位の市区町村を調べ、インターネットを用いてその市区町村にあるすべての地域包括支援センター625か所を抽出した。地域包括支援センターを対象に実施する調査項目について協力研究者らと精査中であり、調査票の完成に合わせて倫理審査に申請する予定である。遅れを取り戻すために、二つ目の調査である研修教材の開発も同時に行っている。 コロナの影響を考え、地方ではある程度状況が収束すると思われる夏以降に調査を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に東京都健康長寿医療センター研究所から群馬大学に赴任し、初めての大学勤務であったため、ある程度の仕事を覚えるまで一時的に研究に取り組むことができなかった。そのため2019年度に予定していた実態調査の調査項目の検討作業および倫理審査の申請が遅れている。 協力研究者らとは2019年度末はミーティング、それ以降はメールを中心に、調査項目および研修教材の内容について検討しており、現在最終確認を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の段階では調査対象の地域包括支援センターの抽出が完了しており、調査項目の精査完了後ただちに倫理審査に申請する予定である。 今年度の夏、コロナの状況によっては秋に実態調査を実施することができるよう調査準備を整える。 2020年度以降に計画していた教育研修介入の実施数が減る可能性はあるが、教育教材はほぼ完成しており、倫理審査の申請を早めに行い、可能な限り多く実施できるよう研究を進める。
|
Causes of Carryover |
2019年度の半ばに東京都健康長寿医療センター研究所から群馬大学に赴任し、初めての大学勤務のため赴任後しばらくは大学業務を覚えるために研究活動を実施することができなかった。また、調査対象となる地域包括支援センターの抽出作業などを行う人件費は、学内のほかの予算で対応することができたため、科研費からの支出をする必要がなかった。 今年度は実態調査および研修教材開発を行うため、人件費および調査費用において昨年度予定していた予算含めて支出する予定である。
|