• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Socio-historical Research on Cooperation among Cooperatives and Partnership in Civil Society

Research Project

Project/Area Number 19K02182
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

伊丹 謙太郎  法政大学, 公共政策研究科, 教授 (30513098)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords協同組合間協同 / 非営利組織連携 / 社会的連帯経済 / 賀川豊彦
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、協同組合を中心とする非営利組織が事業パートナーシップを通じて課題解決を図ってきた歴史を軸に、今日のSDGs推進などに代表される、非営利 セクターと行政・企業等との連携のあり方を模索するものである。2021年度は、前年度に引き続きCOVID-19の影響の下で海外および国内の地域間移動が制約されたことで当初計画からは大きく変更を余儀なくされた。一方で、オンラインによる研究交流が国際的にも定着をみたことで、海外研究者とのコンタクトや情報共有などをはじめ、想定外に前進をみたものもある。
当初から本研究と平行して推進されてきた日本協同組合連携機構(JCA)による協同組合連携の共同研究は、2018年より3年間であった研究期間が(COVID-19の影響もあり)半年ほど延長された上で、本年度終了し、研究成果として書籍『これからの協同組合間研究』を2021年10月に刊行した。このうち、2章・6章を担当し、2章については、戦前の非営利組織および社会運動の連携を中心テーマとし、6章はこうした連携の現代的可能性について検討する内容となっている。また、2019年よりスタートした千葉県域での非営利組織連携の取組であるつながる経済フォーラムちばについても、11月に第3回フォーラムを開催し、実践者と協働するアクション・リサーチとしての本研究の特色も強化されてきている。
この研究のスタート以後、サブテーマのひとつとして大きくなってきているのが、社会的連帯経済(SSE)についての調査研究である。本年度は、国際労働機関(ILO)駐日事務所の依頼で日本におけるSSEの実情と事例収集を行った。12月に調査概要の報告と調査事例団体によるシンポジウムを開催、1月には日本語および英語版の調査報告書を刊行している。こうした取組を通して、これまで以上に国内外の研究者とのつながり・連携の強化をみている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初計画は2018年に作成し、2019年度4月より開始したものである。この間に大きな変化が2つあった。ひとつは、COVID-19の影響である。これは多くの研究者、特に海外調査を計画に含む研究者にとっては大きな計画変更を迫るものであった。もうひとつは、所属研究機関の移動であり、これは他の研究者に比して例外的な変化である。両者ともに2020年4月と時期が重なったこともあり、計画推進に大きなブレーキがかかることになった。機関移動は折り込み済であったが、各機関とも例外措置の実施が続くとともに、そもそも出勤できないため、機関の諸手続きがどう行われるのかがまったく見えない状態が続いた。2020年秋以降は持ち直し、本実施状況報告書の主となる2021年度は計画を修正しながら、研究自体はかなり前進できたと考えている。
現在までの具体的進捗としては、概要でも言及したように並行する国内事例の共同研究(日本協同組合連携機構JCA)が3年間の研究期間を終え、まとまった成果を書籍『いのち・地域を未来につなぐ これからの協同組合連携』として刊行することができている。また、アクション・リサーチとして2018年より進めている千葉地域での取組についてもプラットフォームがオンラインへと移行したが、順調に議論や企画が進んでいる状態であり、第3回フォーラムも56名の参加者を得た。
ほかに2021年度は、新たに本研究課題のサブテーマとして社会的連帯経済(Social and Solidarity Economy, SSE)をキーワードとした調査に重点を置いている。SSEは、協同組合やNPOをはじめとする市民社会組織が国内外で広く連携して人間中心の経済への変革を求める運動であり、まさに本研究課題の現代的形態を象徴するものと言える。SSE研究領域に合流することで国内外の研究潮流に沿った新たな展開が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

2020・2021年度の2年間にわたりCOVID-19の影響で大幅な研究計画修正が行われた。特に、海外調査研究がオンラインに移行された点については、国際的なオンライン移行もあり頻度の高い交流が実現でき、性格は異なりながらも研究交流自体の推進は上手くいきつつある。おおよそ月1回ほど国際的研究集会に参加、うち年に1回は報告者として日本の成果を海外に向けて示すことができている。ただし、1週間フルで滞在するような実地調査とは大きく違い、現場や原資料へのアクセスが困難であるなど変更後の計画では代替できないものもある。
最終年度となる2022年度に当初計画のレベル感をなるべく取り戻すとともに、1年間の研究期間延長も視野に置きながら、十分な成果を得られる研究として完遂することを心がけている。現時点では海外はオンラインに代替しながらも、国内調査については遅ればせながらこれから計画内容を実施していく方向で考えている。
海外調査の代替としては、インプットよりも海外と共同開催のオンライン研究会などを組織することでアウトプット中心の計画へと変更し、2022年度は東アジア三カ国・地域での非営利組織連携についてのシンポジウム開催を目標としている。
国内調査は、すでに2022年度春より非営利組織連携の視座から社会的連帯経済(SSE)の国際ネットワーク組織を考える連続講座を企画し、登壇者等との情報共有を図る試みを進めている。その他、夏以降に関西・中京圏を中心に現地調査をスタートさせ、日本における非営利組織の現状を確認するとともに、史資料を通した戦前から現代に至るまでの組織間連携の変容についてモデル化できるような試みを進めていく。これらを通して、遅れを取り戻しながら、当該分野において有益な成果を出せるよう引き続き研究を推進していく予定である。

Causes of Carryover

当初計画していた海外および国内調査がCOVID-19により未実施のため、これらの諸経費について執行に至っていない。今回の計画変更はかなり大幅なものにあたるため、1年間の研究期間の延長を申請する予定であり、2022・23年度の2年間で当初計画以上の成果をあげられるよう使用額の調整を図っている。今年度は現時点では国内の移動については明るい見通しがあるため、上半期から国内調査を中心に研究費を支出し、同時にこれまでオンライン開催であった研究会等を会場を確保しつつ対面型で実施することで計画的な支出を進める予定である。ただし、当初計画にある調査にともなう海外渡航については2022年4月の現時点ではいまだ不透明な状態である。
現行計画では、2022年度秋に南ヨーロッパ地域に調査と研究交流を目的とした渡航を予定している。秋季の海外渡航が困難となった場合、代替的に国際研究集会をオンラインで主催するとともに、当該集会に必要となる同時通訳経費等に支出することで当初計画と比しても十分な成果と判断できる研究遂行となるよう、情勢を見ながら複数プランを計画している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 巻頭言:「私たちだって大変なんだ」を超えていく2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      所報協同の発見

      Volume: 352 Pages: 2,3

  • [Journal Article] 第15分散会 コロナ禍における労協運動の不易流行 (特集 協同労働よい仕事研究交流全国集会2021報告 : 協同労働・よい仕事を地域へ、いのち輝く、希望ある社会に)2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      所報協同の発見

      Volume: 341 Pages: 81,84

  • [Journal Article] 継ぐものたち(7)新しいバトンを未来に 賀川督明2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 63(3) Pages: 20,23

  • [Journal Article] 協同組合運動の父・賀川豊彦の実践から考えるSDGsの核心(上)2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      JA教育文化・家の光ニュース

      Volume: 85 Pages: 14,15

  • [Journal Article] 継ぐものたち(8)未来の創造者へ 賀川精神と先人たち2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 63(4) Pages: 22,25

  • [Journal Article] 協同組合運動の父・賀川豊彦の実践から考えるSDGsの核心(下)2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      JA教育文化・家の光ニュース

      Volume: 86 Pages: 14,15

  • [Journal Article] 書評 友愛・協同研究会編『友愛協同論 : くらしの地平から』2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      協同組合研究

      Volume: 41(1) Pages: 75,78

  • [Journal Article] 賀川豊彦から何を受け継ぐのかー開かれた共助とペイ・フォワードの精神2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      くらしと協同

      Volume: 36 Pages: 16,20

  • [Journal Article] 巻頭言:時代の転換期に求められる歴史的想像力2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 41(2) Pages: 2,3

  • [Journal Article] 協同組合と大学院教育 : 法政大学連帯社会インスティテュートの事例から (特集 日本協同組合学会 第39回春季研究大会 シンポジウム 協同組合と大学)2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      協同組合研究

      Volume: 41(2) Pages: 27,33

  • [Presentation] 深堀りのための論点整理1(第3-5回事例篇)2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      第6回友愛協同セミナー(1/29)
  • [Presentation] プラットフォーム協同組合主義 ーその理念と具体例ー2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      クラウドソーシング研究会(2/24)
  • [Presentation] 社会的連帯経済(SSE)の現在と未来 ー日本と世界の動向から2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      国際開発学会 社会的連帯経済部会設立集会 基調講演(3/9)
  • [Presentation] 深堀りのための論点整理2(第1-2回理論篇)2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      第7回友愛協同セミナー(3/26)
  • [Presentation] 生協の他助活動2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      連合総研 第5回労働者自主福祉研究委員会(5/11)
  • [Presentation] 労働者自主福祉の課題2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      Rengoアカデミー第20回マスターコース(5/19)
  • [Presentation] 事例報告3:大学院教育と協同組合2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      日本協同組合学会春季研究大会シンポジウム「協同組合と大学」(5/29)
  • [Presentation] 戦後再建期の協同組合運動と現代(企画・座長)2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      日本協同組合学会第41回秋季大会テーマセッション2(9/19)
  • [Presentation] 現代の労働問題とプラットフォーム協同組合主義2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      全国労働金庫協会第3回有識者懇談会(10/11)
  • [Presentation] The New Trend of SSE in Japan- "TSUNAGARU" Economy Forum in Chiba Prefecture2021

    • Author(s)
      Kentaro ITAMI
    • Organizer
      Como generar relaciones internacionales desde el ESS?(Fira d'Economia Solidaria de Catalunya 2021, 11/12)
  • [Presentation] 日本における社会的連帯経済(SSE)の現在と未来を考える2021

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      ILOウェビナー「社会的連帯経済(SSE)でつながる。」(12/16)
  • [Book] Current situation and challenges of Social and Solidarity Economy (SSE) in Japan2022

    • Author(s)
      Kentaro ITAMI
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      International Labour Organization(ILO), Japan Office
  • [Book] これからの協同組合間連携2021

    • Author(s)
      石田 正昭
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      家の光協会
    • ISBN
      9784259522025

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi