• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Socio-historical Research on Cooperation among Cooperatives and Partnership in Civil Society

Research Project

Project/Area Number 19K02182
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

伊丹 謙太郎  法政大学, 公共政策研究科, 教授 (30513098)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords協同組合 / 非営利セクター / 社会的連帯経済 / 組織間連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、協同組合を中心とする非営利組織間の事業パートナーシップが新たな社会課題・地域課題を解決するに資する視点を歴史的パースペクティブの下で検討するものである。当初の研究計画は、日本国内の戦前戦後を通した協同組合運動史に力点を置くものであったが、この間の研究推進により、主軸を「社会的連帯経済」という新しい潮流に求める方向へと変化してきている。本研究の軸となる社会的連帯経済の視座は、国際的な非営利セクターの動向を大きく協同組合を典型とする社会的経済と、より小規模でインフォーマルな特徴をもつ連帯経済とに区分し、市場融和的かつ公式組織性の強い前者と非市場的/市場対抗的かつ小規模・非公式性の強い後者との連携を模索するものである。
連帯経済の特徴とされる地域における小規模かつ自律的経済圏という構想は、わが国の歴史的系譜において、(市街地購買組合など)大正期以降に生まれた新しい協同組合組織に源流を辿れる。「事業と運動が両輪である」と自称する協同組合では、経済事業としての安定性や市場での生存可能性というリアルな認識と社会変革を希求する運動性(理想)とのバランスの下、時代によってその姿を変貌させてきた。特に、戦後の生協運動は、消費者運動との連携の下でつねに市民社会の担い手であり続けながら、単位協同組合ベースでも組合員総数や事業規模を拡大させてきている。
こうした歴史的経緯ゆえ、生協組織は、経済事業と組合員活動が「統合された目的」の下、いかに機能し得るかを試金石とする。本研究を推進するなかで明らかになってきたのは、現在のわが国における協同組合の抱える課題と国際的な「社会的連帯経済」の潮流とが明白に問題関心を共有している点であり、この間の国内事例調査や海外との研究交流を通じ、今後の協同組合の転換を意識した政策的インプリケーションを具体的・実践的に備えた最終成果の提出に向けて研究を進捗させている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画は2019年度より4年間での研究課題であったが、コロナ禍による大幅な研究計画の変更が迫られた。一方で、このコロナ禍は情報基盤を活用したオンラインでの国際研究交流を盛んにさせるものであり、研究推進における新たな方向性を拓くものでもあった。研究実績の概要で示した「社会的連帯経済」という軸については、非営利組織間連携における重要な視座であると計画当初より考えてはいたが、2020年度よりZOOMを利用して南欧/中南米諸国の研究者と積極的に交流を図る機会が大幅に増えたことで、国内の史資料および事例収集という当初の制約を離れることにつながった。2020および2021年度は国内事例ですら直接現地に足を運ぶことが困難であった一方で、遠隔地にある実践者・研究者へのオンラインでのヒアリングの進捗は大きかった(2021年度には、コロナ以前には活用しなかった層へもオンラインヒアリングが浸透した)。
コロナ禍による外挿的原因による研究計画の大幅な変更は、本研究課題のテーマを推進する上での方法論や対象範囲にも及ぶものであったが、協同組合を中心とした非営利組織事業パートナーシップの展望と課題を検討する上での新機軸を確固とすることができたと同時に、2021年度後半からとりわけ2022年度には国内外の研究者との間で共同研究を進める環境が整備され、定期的な研究交流も軌道に乗りつつある。
現在の進捗状況としては、協同組合とNGO・NPOなどの非営利セクターとの連携、さらに行政や企業、国際社会(および国際機関)との連携など、広く協同組合の置かれた世界の見取り図を意識しながら本研究課題を推進していく枠組みが確立できたことで、軌道修正を経て当初計画以上の成果に結びつく研究になってきていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策としては、社会的連帯経済を軸にした非営利組織事業連携の研究を展開し、市民社会セクター全体における協同組合の位置や役割など、国内の現状と海外事例などを踏また検討を進めていく。とくに中間成果にあたる国内先進12事例をまとめたILO報告書(拙著、2022年1月刊)の後継となる研究を最終成果として刊行できるよう計画している。
最終年度の推進計画は、以下の点を意識したものとなる。1)本研究課題採択期間中に新たに進展した南欧および中南米の研究者・実践者との交流を反映させながら国内事例の理解・解釈をブラッシュアップさせる。2)新たに、東アジア圏での研究交流を深める中で、同地域の特徴とわが国の協同組合/市民社会セクターの特徴との間の共通性と相違点にさらに踏み込んだ議論ができるよう努める。3)わが国における協同組合を中心とする非営利組織間の連携・パートナーシップについての視座をより広くSDGsの国際動向や2023年に4月に国連総会で採択された社会的連帯経済推進決議に重ねつつ検討を進める。
具体的には、特に2)に関連して本年度の折返し地点で東アジアの研究者間を結ぶオンラインシンポジウムを開催し、研究期間の前半でとりまとめた日本における非営利組織連携の新しい動きについて報告と、それに対する外部からの批判的意見を受けとめつつ、最終成果を纏める計画である。
なお、東アジア圏における非営利組織間連携の比較研究は、本研究課題に後続する研究課題であると自覚している。非営利組織や市民社会における組織間パートナーシップの構築の検討は、代表者にとって長期的に取り組むべき研究テーマであり、本研究課題はその基盤づくりのフェイズとしても位置づけられる。

Causes of Carryover

研究期間を1年延長したこと、および研究アプローチに変更を加えたことにより、次年度使用額が生じている。本研究課題の推進にあたり、コロナ禍で大幅な計画変更を迫られた。とりわけ、移動に制限が加わることで、現地での事例調査はもちろん、史資料収集における移動にも困難を生み、研究アプローチ自体に大きな修正が迫られることになった。本来4年間の計画であったが、2020年度および2021年度前半は、計画変更の方針を模索する期間となり、一部の予算執行を後倒しすることになった。また、期間延長により新しく加わった最終年度の新計画では、東アジア圏のオンラインシンポジウム等の開催を予定しているほか、海外渡航の情勢次第で可能なら当初計画の国外調査も一部実施する。これらに要する旅費、同時通訳や文字起こしなどのシンポジウム開催関連経費とともに、最終成果に向けた取りまとめや整理に要する経費として適切と思われる使用額を次年度に残すことになった。

Remarks

工藤律子(ジャーナリスト)との対談

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サン・カルロス連邦大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      サン・カルロス連邦大学
  • [Journal Article] これからの資本主義 : 連帯社会の構築に向けたメモランダム(第4回)「協同労働」と地域における新しい協同組合運動への視座(下)2023

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 768 Pages: 16, 19

  • [Journal Article] これからの資本主義 : 連帯社会の構築に向けたメモランダム(第5回)「わたし-たち」を変える 日本の協同労働に見る新しい協同の地平2023

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 769 Pages: 16, 19

  • [Journal Article] ラウンドテーブルと会話の力ーVUCA時代の連携を推進する新しい会議体2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      協同組合研究誌にじ

      Volume: 680 Pages: 47, 54

  • [Journal Article] プラットフォーム協同組合主義は何をめざしているのか2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      Work&Life:世界の労働

      Volume: 66 Pages: 2, 9

  • [Journal Article] パーパス経営と協同組合2022

    • Author(s)
      名和高司, 伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 762 Pages: 4, 13

  • [Journal Article] これからの資本主義 : 連帯社会の構築に向けたメモランダム(第1回)縦割り思考の終焉と連帯という新しい物語2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 765 Pages: 14, 17

  • [Journal Article] 地域における支え合い2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      新たな時代における経済の好循環実現に向けて:2022~2023年度経済情勢報告(連合総研)

      Volume: - Pages: 205, 207

  • [Journal Article] これからの資本主義 : 連帯社会の構築に向けたメモランダム(第2回)21世紀の資本主義は富の偏在を加速させるのか? : "Winner Takes All"への挑戦2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 766 Pages: 16, 19

  • [Journal Article] 書評 仲田秀著『大学生協の持続的発展について : 大学生協における理事会のリーダーシップと経営業績』2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      協同組合研究

      Volume: 111 Pages: 39, 41

  • [Journal Article] これからの資本主義 : 連帯社会の構築に向けたメモランダム(第3回)「協同労働」と地域における新しい協同組合運動への視座(上)2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Journal Title

      共済と保険

      Volume: 767 Pages: 16, 19

  • [Presentation] 百年前の社会的連帯経済ー賀川豊彦と関東大震災を中心に2023

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      ちば社会的連帯経済研究所定期講演会
    • Invited
  • [Presentation] 千葉県「つながる経済フォーラム」の取組について2023

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      ミュニシパリズム京都SSE部会
    • Invited
  • [Presentation] コロナ時代の社会的連帯経済と協同組合-これからの共済運動を考える糸口として2023

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      第59回共済研究会研究例会
    • Invited
  • [Presentation] ”Platform Cooperativism”ープラットフォーム資本主義に抗する協同組合運動2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      ロバアト・オウエン協会 第178回研究集会
  • [Presentation] 法政大学大学院連帯社会インスティテュート(連合大学院) における協同組合研究の現状について2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      協同金融研究会第149回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 賀川豊彦と連帯・協同の精神2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      賀川豊彦学校公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 社会的連帯経済の国内動向とILOとの連携について2022

    • Author(s)
      伊丹謙太郎
    • Organizer
      国際開発学会第33回全国大会ラウンドテーブル
  • [Remarks] 「社会的連帯経済」への誘い14「つながりの経済」を日本に創るために

    • URL

      https://imidas.jp/latingang/?article_id=l-70-045-22-08-g471

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi