2021 Fiscal Year Research-status Report
地域・社会要因へのアプローチによる高齢者の社会的つながりの喪失予防に向けた研究
Project/Area Number |
19K02200
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
林 尊弘 星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (40649787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 雅茂 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)
辻 大士 筑波大学, 体育系, 助教 (90741976)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会的つながり / ソーシャルフレイル / 社会参加 / 地域在住高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,社会的つながりの喪失予防に向けた取り組みを明らかにするため,①高齢者の社会的つながりが失われる危険度を評価する個人要因と地域社会・要因のリスク指標を開発し,②地域・社会要因に対するアプローチを試みる地域介入研究を実施し,同指標で効果を評価することである. 2021年度は,社会的つながりのリスク指標を開発するため,日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study)の2016コホートデータを用いて,研究分担者と協議し抽出をした項目の個人レベルでの予測妥当性の検証を行った.結果,社会的つながりのリスクを構成する要素のうち,独立して要介護認定の予測妥当性があったものは,独居,社会的サポート提供なし,社会的ネットワークなし,外出頻度減少と週1回未満,社会参加なしであった.先行研究で内容的妥当性が示されている11項目のうち,8項目で独立した予測的妥当性が示唆された.現在,上記の研究結果について論文化を進めている. また,昨年度実施した新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言前後の心身機能と社会的つながり(先行研究の指標を使用)の関係性についてアンケート調査の研究成果(社会的つながりの一つの指標である社会参加は減少しており,社会的つながりの喪失リスクがある高齢者では抑うつ傾向が強かった.一方,その関連は自宅で運動しているもので軽減されることが明らかとなり,外出自粛をしなければならない日常生活においても自宅での運動実施の必要性が示唆された)を論文化し,国際雑誌に掲載することができた. 地域介入研究については,新型コロナウィルス感染症拡大による,緊急事態宣言ならびにまん延防止等重点措置の影響で,様々な行政事業が中止している状況のため,実現が困難な状態である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
社会的つながりが失われる危険度を評価する指標について,個人レベルの分析は進んでおり予測妥当性の検証も行っているが,地域レベルの指標作成については,現時点ではできていない.また,地域介入研究についても,新型コロナウィルス感染症拡大による予防措置から,行政の事業が中止となっており,行政主導の介入が中々できていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
社会的つながりが失われる危険度を評価する指標について,個人レベルの指標については今年度中に論文化を目指す.地域レベルの指標についても,項目の抽出ならびに予測妥当性の検証まで行っていく.地域介入研究については,新型コロナウィルス感染症の動向を見た上で,今後の進め方を行政と協議していく.
|
Causes of Carryover |
(理由) 新型コロナウィルス感染症の影響で,学会出張がオンライン開催となり,使用額が変更となった. (使用計画) 本研究課題に関する成果発表のため,学会発表における出張費用ならびに英文校正費用,海外雑誌投稿料等に使用していく.
|