• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation for Building Program Model of Socio-Education Using the Narrative of People with Psychiatric disabilities

Research Project

Project/Area Number 19K02202
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神障害者 / 病いの語り / エンパワメント / 福祉教育 / ヒューマンライブラリー / リカバリーカレッジ / 共生社会 / パーソナルメディスン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は当初4か年で計画していたが、2019年に発生した新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、学校へのアウトリーチが難しくなり1年間延長した。最終年度にあたる今年度の研究実績として、以下の4点をあげる。
第1は、本研究の趣旨に賛同の得られた5つの機関・団体の福祉教育実践から「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデルを作成した。その特徴として、チーム編成、教材づくり、事務局機能、ネットワーク形成がみられた。第2は語りの方法についてである。学校という場における当事者の語りは子どもの精神障害者に対する偏見の低減に一定の効果がみられたが、講義形式のため一方的な語りになる傾向があった。そこで、語り手と聞き手の対話を重視したヒューマンライブラリー(以下、HL)の形式を用いて福祉教育を実施した結果、語り手と聞き手に相互理解の可能性がみられた。このことから、語りの方法として、HLの形式を導入する有効性を示した。第3は、福祉教育の場として、近年精神保健領域で実施されているリカバリーカレッジ(以下、RC)に着目した。RCは生きづらさを抱える人々が自らのリカバリーを学ぶ場である。その講座のなかで、HLの形式を用いて、精神障害者の語りを開講した結果、精神障害者の偏見の低減に一定の成果がみられた。そこで、地域福祉教育の実践枠組みに、RCの講座の一つとして、HLの形式を用いた当事者の語りを提示した。第4は、これらの語りによる福祉教育実践を共同研究者と2つの冊子にまとめた。一つは「学びの会 セルフィーズ」による当事者の語りを綴った冊子である。もう一つは「リカバリーカレッジ名古屋」でHLの手法を用いた実践の講座活動録である。
そして、当事者の語りがもつ可能性のまとめとして、ピアサポートの研究者であるP.ソロモン先生を招聘し、語りを生かした活動について公開講演会を開催した。

Remarks

冊子
・栄セツコ・一般社団法人しん監修『病いの語りから学ぶ~寝台列車 峠 書庫編』
・栄セツコ監修 セルフィーズ編『セルフィーズの語り 進化・深化、そして真価』

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] アンチスティグマと学校メンタルヘルスリテラシー教育 精神保健福祉士が当事者と共創する教育の意義2023

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Journal Title

      誠信保健福祉

      Volume: 54(3) Pages: 229-232

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な要素に関する一考察2023

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香・本間貴宣・中山ちはる
    • Organizer
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
  • [Presentation] 実践から共に生み出される新たな「価値」とは:精神保健福祉分野での活動の取材や、ヒューマンライブラリーなどの活動から考える2023

    • Author(s)
      千葉理恵・和泉亮・栄セツコ 他
    • Organizer
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
  • [Presentation] MeRMOの活動を通したメンタルヘルスリテラシー教育 第2報ー中学生への心の病の授業 ストレスについてのアンケート結果よりー2023

    • Author(s)
      村上貴栄・栄セツコ
    • Organizer
      第58回 公益社団法人 日本精神保健福祉士協会全国大会
  • [Funded Workshop] 近畿ピアスタッフの集い「海外のピアサポートを知ろう!」と題して、ピアサポート研究の第1人者であるペンシルバニア大学 P.Solomon氏を招聘し公開シンポジウムを開催した(於:大阪大学)。2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi