• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

参加型評価法を用いた精神科デイケア及び訪問支援統合化プログラムの改訂とその評価

Research Project

Project/Area Number 19K02205
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

大山 早紀子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20722284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下園 美保子  大和大学, 保健医療学部, 教授 (90632638)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2027-03-31
Keywords精神科 / 精神科デイケア / 訪問支援 / アウトリーチ / プログラム評価
Outline of Annual Research Achievements

これまでの地域精神科医療は、「精神科デイケア(以下、デイケア)」がその中心的役割を担ってきた。近年はサービスを必要とする人たちに対する訪問支援の期待が高まりつつある。
そこで申請者は、デイケアと訪問支援を組み合わせた効果モデルを構築し、デイケアと訪問支援に従事されている方々に効果モデルに取り組んでいただいた。
その結果、デイケア内外の関係者へ一体的に取り組むための方法を伝えることや他部署や医療機関全体で協働するための組織づくりが課題であることが明らかとなった。そのため、これらの課題を解決し、精神障害のある人の地域定着支援を行うにあたって、各デイケアの状況に合わせて支援体制を設えるための手順を示したガイドラインを作成することが必要になると考える。また、このガイドラインをより実践に即したものとするためには、専門職の方々にガイドラインの改訂・精緻化に携わっていただくことが不可欠と考える。
そこで、本研究において2023年度は、これまでの研究で作成してきたと訪問支援を統合化したモデル(以下、効果モデル)」をより現場で取り組みやすいものとするために、研究代表者らが骨子を作成した「精神科デイケアおよび訪問支援統合化プログラム評価 実施・普及ガイドライン(以下、ガイドライン)」をデイケアと訪問支援に従事している方々とともに、参加型評価の手法を用いて改訂・精緻化することを目的とした。そのうえで、現場の方々にこのガイドラインを導入し、改訂した効果モデルに取り組んでいただき、その有用性を明らかにすることを計画としていた。
しかし、2023年度は、研究代表者が産前産後休暇及び育児休業により研究を中断していたため、本研究については進めることができていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

育休のため研究を中断しており、本研究については進めることができていないため、送れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

まず、現場の方々に協力をいただき、ガイドラインの精緻化を行う。その方法にあたっては、オンラインまたは訪問をしてのインタビューで実施する。
並行して翌年度以降の観察研究の実践家評価者の育成のための研修を行う。その後は、改訂したモデルの効果評価を実施し、効果モデルおよびガイドラインの有用性を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

2023年度は、研究代表者の都合により研究が中断したことにより、研究費の使用がなかったため、次年度使用額が生じた。2024年度は、2023年度実施予定であった改訂効果モデル(案)およびガイドライン(案)の精緻化のためのインタビュー調査費として、使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi