2021 Fiscal Year Research-status Report
障害児支援者の初期キャリアとコンピテンシーに着目した専門職養成プログラムの開発
Project/Area Number |
19K02216
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
藤田 久美 山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40364129)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 初期キャリアにある障害児支援者 / 研修プログラムの開発 / 児童発達支援センター / コンピテンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児期の障害児支援に携わる支援者のキャリア形成において障害児支援者コンピテンシーを活用し、専門職養成プログラムの開発を行うことである。児童発達支援に3年間の勤務経験のある保育士の資格を有する障害児支援者を対象にしたインタビュー結果をもとに、筆者が開発したコンピテンシー領域「Ⅰ関心・意欲・態度」「Ⅱ社会人基礎力」「Ⅲ知識」「Ⅳ技術」「Ⅴ実践と省察」を関連と、3年間の経験が語られたデータをもとに支援者が専門性を獲得プロセスの分析結果をもとに、効果的な研修プログラムの開発を行った。初期キャリアの支援者を対象とした研修内容としては、コンピテンシーの「知識」や「技術」を単に習得するだけの内容ではなく、それに加え、実践をふりかえる機会の提供が必要であることが考えられた。さらに、自らの実践をもとに悩みや葛藤を言語化できるワークを取り入れ、仲間や先輩と共有する時間を提供することが必要であると考えた。そこで、初期キャリア支援者を対象とした「実践を語りあう」グループワークを試行的に実施しながら、コンピテンシーの獲得との関連を整理しようと試みた。また、職に就いて1年目の支援者を対象としたインタビューを行い、1年目の支援者にとって有効なプログラムを開発する準備を行った。これらの研究の成果として、初期キャリアある支援者が実践を通して抱える不安・悩み・葛藤あるいは手ごたえや喜びを言語化することや仲間と思いを分かち合うこと、ファシリテーター(筆者)に肯定的に受け止めてもらう体験を定期的に行うことが有効であることが明らかになった。 これらの研究成果をもとに、児童発達支援センターの職員になって1年目の新人研修プログラムを考案し、開発したコンピテンシーを導入した研修プログラムを考案した。開発した研修を広く社会に還元するための研修プログラムと内容を示したガイドラインの試案を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
職に就いて3年以内の初期キャリア期にある障害児支援者を対象とする「実践を語りあう」グループワークを導入した研修プログラムの実施が、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、2回のみの実施しかできなかったため、十分なデータが得られなかった。職について1年目の支援者Aのインタビューに加え、Aの所属する児童発達支援センターへの参与観察及び参与観察後に支援者Aへのインタビューを複数回行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、3回のみになった。こういった状況から、十分なデータ取集ができなかったと考えたため、研究期間を延長することとなった。 また、新たな取組として、初期キャリア支援者の学習ニーズであった子ども(例えば自閉症スペクトラム症児)の障害や発達の特性理解について学ぶ機会の要望があったことをふまえ、今年度は子どもの自閉スペクトラム症傾向を測定するSRS-2と子どもの心理社会的適応を測定するSDQという2種類のアセスメントツールに関する研修を実施するとともに、研修に参加した職員の感想シートから、その有効性について探索的に検討しようとした。この研究活動も新型コロナウイルスの影響を受け、十分に推進できなかった。 研究計画通りにはいかないものの、令和3年度の研究活動の成果として、初期キャリアある支援者のコンピテンシー「実践と省察」に着目した研修を定期的に行うことが有効であることが明らかになった。また、職に就いて1年目の支援者のインタビューからも、コンピテンシー「実践と省察」を獲得することに着目した研修を行うことで、コンピテンシー「知識」及びコンピテンシー「技術」の習得に好影響を与えることがわかった。これらの研究成果から、初期キャリア支援者にとって効果的な研修プログラムを考案することができた。 以上の理由から「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
初期キャリア支援者の「実践を語りあう」グループワークを導入した研修プログラムの実施が、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、2回のみの実施しかできなかったが、令和4年度は、オンラインで数回程度行う予定にしている。職について1年目の支援者Aのインタビューに加え、支援者Aの所属する児童発達支援センターへの参与観察及び参与観察後に支援者Aへのインタビューを複数回行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、3回のみになった。支援者Aは2年目になるが、引き続き、Aの所属する児童発達支援センター参与観察等のを行う予定である。また、職に就いて1年目の支援者Bの研究協力の承諾を得ており、支援者Bを対象としたインタビュー、参与観察等も実施する。 さらに、試案として作成できた「初期キャリア支援者を対象とした研修プログラム」をオンラインで定期的に実施する予定である。オンラインによる研修プログラムを行い、その効果を検証した上で、作成中のガイドラインの完成に向けて研究をすすめていく予定である。
オンライン上で研修の企画を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、児童発達支援センターに出向いての研究活動や研究会に参加するための旅費が必要なくなった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、初期キャリア支援者を対象とした研究が計画通りに進まなかったたね、初期キャリア支援者の研修プログラムに関するガイドラインの作成が遅れたため、作成費(印刷等)を使用しなかった。
|
Research Products
(1 results)