2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02219
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
佐野 智子 城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (50348455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 恵子 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60369345)
勝谷 紀子 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (90598658)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 加齢性難聴 / 健康教育プログラム / コミュニケーション / 補聴器 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究及び2019年度の研究結果により以下の課題があることは明確であった.難聴や補聴に関する正しい知識が一般には十分に知られていないこと,加齢により聞こえにくくなった場合の適切な対処をするまでに時間を要すること,加齢性難聴者自身の/加齢性難聴者へのコミュニケーション上の留意点も不明であること.これらの課題を解決するために,「耳の健康教育プログラム」において,①難聴や補聴の正しい知識,②加齢性難聴者とその家族や友人たちとの効果的な行動と認知(コミュニケーションストラテジー)を学習することによって,聞こえにくくなったときに速やかに適切な対処ができ,高齢者たちの健康に寄与すると考えられる.難聴は高齢者の健康に深く関与していることから,この研究の社会的意義は大きい. 2020年度は「耳の健康教育プログラムの開発」を目的とし,①高齢者の聴力対策に関して先進的な取り組みをしている自治体へのヒアリング調査,②地域在住高齢者を対象とした「耳の健康教育プログラム」の内容を確定するための予備的研究を予定していた.しかし,COVID-19の感染拡大の影響により,自治体へのヒアリング調査及び住民を対象にした予備的研究の実施が困難であったため,2019年度に得られた調査結果を整理し,学会において発表した.オーストラリアの難聴対策をまとめたが,聴覚スクリーニング検査,難聴と難聴になったときに受けられるサービスに関する情報,補聴器やその他補聴関連機器の情報が得やすい環境があった.これらを「耳の健康教育プログラム」に含め今後検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大の影響により,地域の高齢者を定期的に集めることが困難で,予定していた調査研究ができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
自治体へのヒアリング調査に関しては,実施方法を対面から電話またはオンラインに変更し,2021年度中に実施する. 「耳の健康教育プログラム」の構築に関しては,まず,若年層を対象にオンラインで実施をし,プログラム内容を検討する.次に,新型コロナの感染状況が落ち着いた後に,地域在住高齢者を対象とし,対面でのグループワークを定期的に行い,プログラムを完成させる. 2021年度はプログラムの効果測定を予定していたが,新型コロナの感染状況によっては,目標をプログラムの構築までと変更せざるを得ないかもしれない.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により当初予定していた研究ができなかったことによる.繰り越した助成金は,難聴対策の先進的取り組みを行っている自治体へのヒアリング調査と地域住民を対象とした健康教育プログラムの開発に使用する.2021年度分として請求した助成金は,耳の健康教育プログラムの効果を測定するために用いる.
|