• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

介護職による在宅の医療的ケアの安全性向上に向けた包括的分析と事故防止モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K02254
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

渡邉 敏惠 (楠永敏惠)  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (90363788)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords医療的ケア / リスクマネジメント / ヒューマンエラー / 介護事故 / ヒヤリハット
Outline of Annual Research Achievements

介護職が「医療的ケア」として行う、たんの吸引と経管栄養は、他のケアより事故の危険性が高いが、実態調査や分析は十分に行われていない。とりわけ在宅の医療的ケアには特有の課題があり、それに合わせた対策が必要であると推察される。介護職不足が社会問題化するなか、介護の安全性向上は社会の要請でもある。本研究は、医療的ケアの事故の実態把握と包括的な分析をもとに、在宅の介護現場に適した事故防止策を構築することをめざしている。
今年度は、訪問介護におけるヒューマンエラー(事故とヒヤリハット)を、医療的ケア以外のケアも含めて先行研究から調べて整理した。医中誌WebとCiNiiおよびハンドサーチで検索した7件の文献を対象に、調査方法や調査結果を比較検討した。7件はすべて後ろ向き調査であった。調査項目は文献によって異なり、ヒューマンエラーの定義がない文献が6件であった。ヒューマンエラーとして、転倒、転落、骨折、創傷、体調急変、感染症、誤嚥、誤投薬、機器の誤操作、利用者の行方不明、利用者の交通事故、利用者の私物の破損、訪問の遅れなど幅広い事柄が報告されていた。既存の結果を参照しながら、事業所ごとにヒューマンエラーの情報を共有し防止策を検討する体制構築が必要であると考えられた。ただし既存調査では事故とヒヤリハットが区別されておらず、事故の発生状況が不明確である。また、医療的ケアについても報告されていたものの、誤投薬や機器の誤操作というものであった。2020年度以降に医療的ケアの実態の詳細を把握し、事故の発生要因を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度の後半に、訪問介護事業所と打ち合わせや予備調査を行う予定であった。しかし、2-3月に感染症が流行し始め、訪問介護事業所の多忙さもあり、予定通りに進まなかった。ただしその時間で先行研究を精査することができ、今後の研究課題なども明確になった。

Strategy for Future Research Activity

調査対象の訪問介護事業所での忙しさは現在も続いており、感染症の状況も予測も難しい。こちらのペースで一方的に調査を進めることはできないが、事業所と綿密に打ち合わせをしながら、調査を行う予定である。

Causes of Carryover

2019年度に予定していた調査対象事業所との打ち合わせや予備調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。感染症の状況や、事業所の調査受け入れ状況を見ながらではあるが、2020年度に調査実施ができるように計画を立てている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi