• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

介護職による在宅の医療的ケアの安全性向上に向けた包括的分析と事故防止モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K02254
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

渡邉 敏惠 (楠永敏惠)  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (90363788)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords医療的ケア / 喀痰吸引 / 経管栄養 / ヒューマンエラー / ヒヤリハット / アクシデント / 介護職
Outline of Annual Research Achievements

「医療的ケア」として介護職が行うことができる、たんの吸引と経管栄養は、他のケアよりも事故の危険性が高いとされている。しかし、その実態の把握は十分に行われていない。特に在宅の医療的ケアにおいては、個々に環境が異なるため特有の配慮が必要になると考えられる。本研究は、医療的ケアにおける事故の実態把握をもとに、在宅の介護現場に適した事故防止策を構築することをめざしている。
2020年度は、1法人の訪問介護事業所における、医療的ケアに関するヒューマンエラーの状況の分析を行った。それによると、たんの吸引に関しては、吸引後の嘔吐、人工呼吸器の加湿器の電源のつけ忘れ、体位交換時などでの呼吸器回路のはずれ、などがあげられた。経管栄養に関しては、胃ろうチューブのはずれ、栄養剤の間違え、薬の間違え、器具の破損、その他のエラーがあることが確認された。また、これまでに行った介護職の聴き取りから、在宅では器具が利用者によって異なり混乱すること、研修で学んでいたこととは異なる想定外のトラブルが起きるなど、エラーに影響する実態があることなどを把握した。事故防止のために、定期的な研修などによって事故に関する知識を介護職に伝えること、器具や手順が異なる場合にはマニュアルを整備すること、連絡や相談ができる体制を整えることなどが行われていることがわかった。
2021年度は、訪問介護事業所における実態把握をさらに行い、事故防止策を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の影響により、事業所の介護職員の業務が多忙であり調査協力が得られにくいため、調査が予定した通りに進んでいない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は当初計画していた訪問介護事業所における実態把握の調査と事故防止策の検討を確実に行う予定である。ただし、感染拡大が収束しない場合は、調査を優先することが難しいため、調査をオンラインなどで間接的に行うことや研究期間を延長することを考えている。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響により調査が進まなかったために、未使用額が生じた。今後、調査を行い、未使用額を使用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 訪問介護におけるヒューマンエラーに関する文献レビュー2020

    • Author(s)
      楠永敏惠
    • Journal Title

      介護福祉学

      Volume: 27(2) Pages: 108-117

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi