• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

当事者参加型調査による親亡き後の支援の検討に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02262
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

森地 徹  筑波大学, 人間系, 助教 (50439022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 隆之  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 講師 (00791708)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords親亡き後 / 支援 / 参加型調査
Outline of Annual Research Achievements

研究協力者である知的障害当事者に自らも関係する親亡き後の問題に関して調査すべき内容についてのアイデアを出してもらい、そのアイデアを基に調査項目を設定し、5項目からなるインタビューガイドを作成した。
そして、研究協力者である知的障害当事者の有するネットワークを活用して、調査対象者である知的障害当事者を選定した。その際、これから親亡き後の問題に直面する知的障害当事者と既に親亡き後の問題に直面している知的障害当事者を選定した。その結果、神奈川県18名、東京都2名の調査対象者を抽出した。
その上で、調査対象者に対して研究協力者である知的障害当事者がインタビュー調査を実施した。その際、調査対象者に調査内容及び倫理的配慮に関する説明を説明書を用いて行い、調査協力への同意が得られるようであれば同意書を取り交わした上で調査を実施した。なお、同意が得られない場合は調査を実施しないが、そのようなケースはなかった。調査への協力は随時撤回できる旨について説明した上で同意撤回書を渡して実施した。所要時間は1人につき60分程とした。調査内容及び倫理的配慮の説明に際して用いる説明書及び調査協力に関して取り交わす同意書並びに調査の同意撤回に際して必要となる同意撤回書については調査対象者である知的障害当事者の障害特性を考慮して平易な表現を用い、あわせて漢字にはふりがなを振ることとした。
その結果、計20名からインタビューデータを得ることができた。なお、インタビュー調査の実施に際しては同意を得た上でインタビュー内容を録音し、録音内容を基に逐語録を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

インタビュー調査について、当初計12名に対して実施する予定であったが、結果として計20名に対して実施することができたため、その意味では当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き研究協力者である知的障害当事者の協力を得つつインタビュー調査を継続して実施する。

Causes of Carryover

さらなる調査を進める予定であったが、残額が1回の調査に必要な金額を下回っていたため次年度使用とした。こちらについては今年度の調査実施時に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi