• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Community Collaboration in Post-Disaster Reconstruction Policy

Research Project

Project/Area Number 19K02276
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

Lebowitz A・J  自治医科大学, 医学部, 教授 (70318351)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコミュニティー復興連携
Outline of Annual Research Achievements

<研究実績の概要>
地球温暖化の結果として自然災害のリスクが高まるにつれて、さまざまな国から災害復旧対策が注目されている。同時に、再建計画について市民と協力している。政府はコミュニティの復興の鍵となり得る。日本・台湾・オーストラリアの共通点と相違点を分析する。被災地の中小企業を対象にオンラインアンケートを配布し、災害復旧対策を実施している地域と地域社会との関わりの強い企業との連携の経験や意見を調査する。また、過去の災害復旧や現在のコロナ対策について意見を集めて比較し、自治体独自の対策に対する満足度を測定する。実施方法としては、まず以前の研究資料を参照して「連携」の概念を分析する。地元を対象とする調査アンケートは、概念の次元に従って作成される。そのため、災害後復興とコミュニティー連携をめぐって各国より研究論文を収集した。研究論文にテキストマイニング技術を効果的に使用して、研究論文から日本語・中国語・英語のキーワードを抽出した。キーワードの周りになる文書の文脈を調べながら各国間の共通の概念を特定した。次に、共通概念と連携キーワードの中心に調査アンケート設問を3ヶ国語で作成はじめた。日本国内に活動する神戸出身のNGO代表とこの研究について会談した。しかし、震災復興対策に関する意見を比較する科研費の研究を続けてはいるものの、新型コロナウィルス感染症拡大のせいで海外出張できないため、現地調査の代わりに国内外からサンプリングデータ回収する会社を見つけた。総務経理課と協力しながら契約を無事に署名まで完了、令和4年度中の研究達成を目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスでは世界中に感染拡大のために海外出張等が不可になる上でデータ回収の遅れるところがありました。

Strategy for Future Research Activity

国内外からサンプリングデータ回収する会社と契約しながら進める予定です。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の影響で出張ができず旅費が大幅に余剰
使用計画 海外データ収集用の業務委託費

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi