2019 Fiscal Year Research-status Report
How overt and latent needs of people with dementia and their caregivers are recognized by staffs of dementia cafe?
Project/Area Number |
19K02283
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山田 裕子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (80278457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武地 一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
杉原 百合子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)
鄭 煕聖 同志社大学, 社会学研究科, 助手 (80844092)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症の診断後のケア / 認知症の人のもつ顕在的潜在的ニーズ / 認知の人の家族の顕在的潜在的ニーズ / 主催者とスタッフのニーズ認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認知症カフェが提供する支援・サービス内容と、カフェスタッフの、初期及び若年性認知症の人とその家族の、顕在的及び潜在的支援ニーズへの認識をアンケートにより調査し、支援・サービス内容と、ニーズ認識との乖離があるのかを調べ、もしあるならばその乖離を解消する方法を模索し、カフェの支援機能を高めるための示唆を見出すことを目的としている。 過去数年間、認知症カフェは全国に広まり、その数は5000を超えるともみられ、全国調査もされ、その形態、開催頻度、プログラム、運営費用、運営上の課題などが明らかにされて来たが、カフェの主催者の認知症の人とその介護者のニーズに関する認識と、従って、サービスの内容についての方針が多様であり、曖昧であるとの結果が明らかになった。つまり、これまでのカフェにおいては、カフェのスタイルが先行したことにより、カフェを開始しやすい利点はあったものの、認知症の人とその家族が、何に困っているかを同定しないまま、プログラムを展開してきたのではないか、との仮説が生まれた。多くのカフェが継続できかねて、中断しているのもそのためではないだろうか。 この研究では、特に主催者の認知症の人とその家族の顕在的および潜在的ニーズを尋ねることにより、各カフェごとにその認識の概念図が描かれ、そこで提供しているサービスがその概念図のニーズを満たすものか、あるいはそこに乖離はあるのかを、コンセンサス会議により導き出すことにより、主催者の認識に一致したサービスを提案できるのではないかと考える。カフェを開催することにより、主催者とスタッフには、カフェに集まる認知症の人とその家族からニーズについて話を聞き、すでに彼らのニーズについてのなんらかの認識が発達していると想定する。この研究でそれを知り、その認識とカフェのサービスが合致しているか知り、もし乖離があるなら、縮小する方向を示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度には、論文を発表したり、頻繁に情報発信などを行っている全国の先進的なカフェの文献を収集・研究し、それら代表的な5~6件のカフェを訪問し、活動内容を観察し、カフェ主催者から、カフェの方針と課題についての聞き取りを行う予定であった。 文献収集・研究は1月頃までに済み、訪問観察を当初予定した5か所のうち、遠方の2か所の訪問聞き取りを行ったが、2月から3月にかけて新型コロナ感染の自粛要請のため残り3か所への訪問が不可能となった。また3月に代表および分担研究者の会議を予定したが、延期となった。 カフェの多くは、その活動の性質上、3密と称せられる形態をとるため、2月半ば以降ほとんどが休業しており、再開は早くて6月下旬ごろになるとみられ、それまで当然訪問もかなわない。対応としては、それら3か所の訪問を可能な限り実行すると共に、無アズかしい場合には、次善の策としてネットで得られる情報を中心に分析することとし、カフェの全国アンケートの作成に繋げるよう、計画を変更し、調査を続行することにしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度予定した5件の先進カフェへすべての聞き取りが適わず、2件のみ聞き取り完了の現状であるが、新型コロナ自粛要請が取り下げられ次第、残り3件への訪問、聞き取りの実行を目指すとともに、難しい場合には、先行研究の分析をさらに進め、そこから得られる知見に基づき、アンケートの作成を急ぐ。先行研究にはカフェ主催者に感じ取られているカフェの課題がかなり具体的に表れており、それら課題の分析を進める。研究者間の協議はメールを中心に行い、何度も改訂を繰り返し、秋までには完成させるように計画する。 アンケートの送付先について、全国のカフェに届けるために、市町村の高齢者ケア関係者に協力を依頼せねばならず、その方法について、先行研究で採用された方法を参考にし、また新たな方法も模索し、丹念に計画を練らねばならないので、アンケート作成よりも、時間と連絡や協議を必要とされると予想される。認知症カフェの既存のネットワークも活用し、カフェにアンケートを届け、効率的に、十分に、主催者に応えてもらえるように工夫をしたい。 しかし、当初の計画通り日本全国のカフェを対象にすることの可能性が難しいのであれば、対象を近畿地方、または関西のカフェとすることに変更することも検討する。全国を対象にすると内容が浅くなる可能性も考えられるためである。
|
Causes of Carryover |
申請時には、2019年11月半ばにアメリカへの国際学会(アメリカ老年学会)への出席を予定し、チケットの手配もしていた。しかし夏に開催地のTexas近辺の治安が芳しくないことが報ぜられ、キャンセルしたことから、旅費の使用が予定額より相当低額となった。 今年度は新型コロナの感染が引き続き危ぶまれているが、初年度に中断せざるを得なかった国内のカフェへの訪問と聞き取りを行う計画を立てており、往復旅費および宿泊に支出が必要となる。 さらに、アンケートの送付先が数千に上ると予定しているので、通信費への支出が多大となるとみられる。また、アンケートの送付および開封も、大きな作業量になり、手伝うスタッフの雇用も多人数になるとみられ、アルバイト代の支払いに充てるつもりである。
|
Research Products
(11 results)