• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

仏教系の育児事業等における里親制度の成立に関する総合的な歴史研究

Research Project

Project/Area Number 19K02289
Research InstitutionTottori College

Principal Investigator

菅田 理一  鳥取短期大学, その他部局等, 准教授 (70611383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 義昭  淑徳大学, その他部局等, その他 (50258927)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords里子養育と施設養護実践 / 岡山孤児院賛助員
Outline of Annual Research Achievements

福田会育児院、愛知育児院、岡山孤児院、さらに洛北地方や生駒地方の里親養育(委託)における個別の養護実践事例の発掘に努め、その特徴を分析した。全国的な感染症蔓延の影響による移動制限が続いたため、地域型の里親制度の調査の一部を延期し、里親養育(委託)から施設養護に発展し両者を一体的に実施する形態(一体型)、施設養護の実践から里預制が誕生し両者が連携していく形態(連携型)の個別の養護実践事例の検討を進め、地域型の調査に向けて関連資料の整理及び分析を実施、さらに岡山孤児院の資料から賛助員についての分析を実施した。
福田会育児院(一体型)の個別の養護実践事例からは、里子養育と施設養護実践を一体的に行う工夫の実態が見えるが、特に大正期以降の事例では、養護実践の質を重視していた。例えば、乳児から里親養育を受けた子どもが3年程度の里親委託期間を終え、里親とともに施設(福田会育児院)へ出向く。施設では里子の身体の発育は充分できたことの確認とそれについての感謝、里親村の名物を土産に里親家庭皆で出向いて施設へ送りに来たことなどを記録している。さらに施設入所直後のケアを里親と里子の関係に配慮しつつ施設養護の場において暖かく迎え入れることを入念に行っていた。
時期、施設によって、各施設は養護の必要な事態に対応し、施設側の限られた条件のなかで、里親委託し養護実践を行っていたが、その内容は子どもを大切にするという考え方のもとに実施されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全国的な感染症蔓延は本年度も続いたため現地調査の一部は次年度延期としたが、調査可能であった他地域の資料調査から地域型の分析に資する知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの研究結果を踏まえ、個別の養護実践事例から、一体型の里子養育、連携型の里子養育、地域型の里子養育の特徴を比較し、日本の里親制度のルーツの解明に努める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 岡山孤児院の賛助員から済世顧問・済世委員に就任した人々-慈善事業期から社会事業期への発展の具体例として2023

    • Author(s)
      菅田理一、松原浩一郎、菊池義昭
    • Organizer
      社会事業史学会第51回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi