2020 Fiscal Year Research-status Report
家の中のアフォーダンスの可視化:乳幼児の事故予防・発達のためのデータ活用基盤構築
Project/Area Number |
19K02299
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
西崎 実穂 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90610957)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 事故予防 / 発達促進 / 可視化 / 拡張現実感(AR) / アフォーダンス / 生活環境 / 乳幼児 / インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生態学的観点から家の中における乳幼児の行動とその周囲の情報を収集し、(1)家の中の事故予防と発達促進に役立つ特徴的場面の可視化、および(2)今後のより良い住環境づくりのために参照可能となるデータ基盤構築を目的とする。 今年度(R2年)は主に、(2)データ基盤構築について、家の中で生じる乳幼児と対象物とのインタラクションが検索できるウェブアプリケーションの仕様変更とデータ追加およびクレンジングを集中的に行った。ウェブアプリケーションの仕様としては、システムを入力と検索とに分け、蓄積したデータを家の中の知見として具体的な用途に活用しやすい構造を目指した。データの追加やクレンジングは主に、乳幼児が接した対象物(物だけでなく人や動植物など乳幼児を取り巻く周囲全般を含む)について行った。その際、市販されている製品であれば寸法などの基本情報を入力し、画像認識のためのデータセットの準備を行った。製品に関連する事故情報は、webスクレイピングにより国内外から収集し、常に最新の情報を取り込めるようにした。この成果の一部は、傷害予防の国際会議(オンライン)にて口頭発表を行った。 新規の動画の追加については、1名の縦断的観察を終え、来年度にかけてもう3ー4名の観察開始を予定している。新型コロナウィルスの感染拡大予防の観点からオンラインでの対応を主とし、今後も引き続き状況を考慮しながら新規の協力者を募る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自身の所属変更と新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、新規観察協力者とデータ入力等の補助者の確保が困難であった。観察協力者についてはオンラインでの公募の成果が年度末にかけて徐々に出始めている。データ入力補助についても個人情報が特定できない段階のものはオンラインへと切り替え、対応を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度改良したデータベースを国内外の研究機関の研究協力者および一般向けに限定公開を行い、段階的にフィードバックを得て来年度の完成を目指す。特に英語版は新型コロナの影響もあり今年度の作業においては順番を後にしていたので、来年度は順次オンラインで進める。 研究の打ち合わせや観察協力者との面会等はオンラインを中心に切り替えたことで距離的には離れているが地域に限定されない交流が可能となっており、良い点は引き続き継続したいと考えている。また、オンライン化することで観察に必要な備品は増えるが旅費はオンラインになったことで出費を抑えることができるため、調整しながら今後も進める。 本年度は入力システムの土台ができたので、これまで多くの時間を費やしてきたデータ入力やデータ抽出、画像処理の一部の自動化を試し、処理速度を高め、効率化を図ることを検討する。
|
Causes of Carryover |
学会発表が全てオンラインとなったため、旅費の使用がなくなった。また、新規の観察協力者との面談が困難になったこと、所属の異動によりアルバイトの雇用が制限されたこともあり、使用予定額に変更が生じ、来年度の使用に回すこととした。
|