2021 Fiscal Year Annual Research Report
家の中のアフォーダンスの可視化:乳幼児の事故予防・発達のためのデータ活用基盤構築
Project/Area Number |
19K02299
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
西崎 実穂 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90610957)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アフォーダンス / 事故予防 / 発達促進 / 可視化 / デザイン / インタラクション / 生活環境 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生態学的観点から家の中における乳幼児の行動とその周囲の情報を収集し、(1)家の中の事故予防と発達促進に役立つ特徴的場面の可視化、および(2)今後のより良い住環境づくりのために参照可能となるデータ基盤構築を目的とした。 最終年度(R3年)は、昨年度までに行った家の中で生じる乳幼児と対象物とのインタラクションが検索できるデータベースのデータ追加と改善を行った。また、データベースに収録しているデータ活用の一例として寸法に特化したアプリケーションを作成した。 研究期間全体を通じた研究成果としては、(1)家の中の事故予防と発達促進に役立つ特徴的場面の可視化について、任意の場所で乳幼児の行為とその可能性であるアフォーダンスを可視化するARモバイルおよびWebアプリケーションの改良を進め、対象物毎の特徴の明確化と発達の多様性への理解が進むよう内容の精査と追加を行った。(2)今後のより良い住環境づくりのために参照可能となるデータ基盤構築については、テキストデータのクレンジングおよび抽出項目の精度を上げ、家の中の事故予防と発達促進につながるデータ作成を進めた。データベースの仕様としては、システムを入力と検索とに分け、家の中の具体的な知見を収集および活用しやすい構造とした。この住環境におけるデータ活用例としては、家庭内で多い窒息や転落、挟み込み等の事故に関係する「寸法」に着目し、住宅内の寸法検索Webアプリケーションを開発した。この成果の一部は、国際会議にて口頭発表を予定しており、論文投稿も進めている。
|