2020 Fiscal Year Research-status Report
弱酸性ポリエステル繊維の抗かゆみ効果がもたらす深い睡眠への評価と寝具への応用
Project/Area Number |
19K02325
|
Research Institution | Matsumoto University |
Principal Investigator |
弘田 量二 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 教授 (20448385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 千代美 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (00261058)
梶原 莞爾 信州大学, 繊維学部, リサーチフェロー (10133133)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 弱酸性ポリエステル / 未加工ポリエステル / 脳波計 / 睡眠潜時 / 黄色ブドウ球菌 / 睡眠の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、弱酸性ポリエステル着用により、睡眠の質が向上することを目指し、脳波計により測定される、ベッドに入ってから睡眠に至るまでの時間、特に睡眠潜時に注目し研究を行った。【目的】睡眠で休養がとれていないと感じている日本人のなかには、自分に合わない寝具が原因と考えられる症例が一定割合おり、特に、化学繊維に過敏な化繊アレルギー者やアトピー性皮膚炎患者は就寝中にかゆみが起こりやすい症例である。本年度では、かゆみを抑制する効果のある弱酸性ポリエステルおよび未加工ポリエステルを寝衣として使用し、睡眠の質とかゆみ、表皮黄色ブドウ球菌数の検討を行った。【方法】試料寝衣は弱酸性ポリエステルと未加工ポリエステルを用いて製作し、形状は半袖の膝丈ワンピース型、かゆみを最小限にするために縫い目を表にして直接肌に縫い目が触れないようにした。化繊に敏感な女性5名に、自宅の寝具で指定された試料寝衣を着用して、同じ寝衣を3日ずつ、計6日間睡眠してもらった。睡眠の前後で黄色ブドウ球菌数を数えた。睡眠の質は、脳波計の睡眠潜時のSPTのδパワー値/分あたりを利用した。かゆみは100点満点で自己評価してもらった。【結果】弱酸性ポリエステルでは、睡眠潜時および皮膚表面の黄色ブドウ球菌において未加工ポリエステルとの間に顕著な差(改善)が認められた。しかしながら、黄色ブドウ球菌とかゆみとの間には相関は認められなかった。【考察】本年度の検討で、弱酸性ポリエステルの方が未加工品と比較して睡眠潜時が短くなった事により、寝付きが良くなったと考えられ、また、弱酸性ポリエステルの着用によって黄色ブドウ球菌の繁殖が抑えられたと考えられた。しかしながら今回の結果ではかゆみとの相関は認められなかった。来年度の研究の課題として、弱酸性ポリエステルでは、黄色ブドウ球菌の繁殖抑制からかゆみの低減に繋がり、睡眠の質につながることを証明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
自分に合わない寝具が原因で睡眠の質が低くなっていると自覚している被験者を募集し、弱酸性ポリエステル着用により、睡眠中の不快なかゆみが軽減することにより、睡眠の質が向上することを、脳波計、黄色ブドウ球菌数、かゆみ自己評価、体動計、睡眠の質評価質問紙を使って証明する臨床試験である。昨年度、被験者にとって快適な室内環境を決定し、本年度は、弱酸性ポリエステル着用で睡眠の質の改善を目指している。睡眠の質に関しては、被験者数が少ないため、結論は精度が低いが、睡眠潜時の短縮結果から改善に向かっていると推測される。このように、研究成果は、当初の狙い通りの成果が得られている。本年度、被験者数を増やし精度を高めることである。
|
Strategy for Future Research Activity |
弱酸性ポリエステルにおける睡眠の質改善効果を未加工ポリエステルにおける睡眠の質と比較した、相対危険度で表すこと(願わしくは、1未満である)を当初の目標として掲げている。睡眠の質は、睡眠潜時を用いることで評価を行う。本年度は、被験者数を増やし精度を高めていきながら、臨床試験を進めることで、素材の違いによる睡眠の質低下へのリスクを精度良く評価し最終年度の報告を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度、被験者集めに遅れが生じた。このため、被験者居住地への出張旅費や被験者へ支払う謝金・脳波計のレンタル費用などが少額となった。被験者宅への訪問はやめ、web形式での説明に変更や宅配での装置や質問票のやり取りに変更するなど、被験者確保に注力し臨床試験をすすめる。
|