2020 Fiscal Year Research-status Report
Visual quantification of texture of Natsume in black Urushi (Asian Lacquer) and 3DCG reproduction
Project/Area Number |
19K02326
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
李 元貞 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50388906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 宏祐 長野大学, 企業情報学部, 准教授 (30760326)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 漆 / 棗 / カシュー / ウレタン / テクスチャー / 視覚的 / 感性評価 / 光反射特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
「棗」を対象として、漆の代表的な色である黒漆、比較対象として黒のカシュー樹脂塗料とウレタン樹脂塗料の合成樹脂塗料を用いて、漆の感性評価情報「人間が感じる視覚的質感」を物理的な情報「定量的な反射特性」に対応させ、漆の感性評価が漆のどのような物理的な情報に依存しているのかについて検討を行った。なお、膜の視覚特性を評価する場合、平面ではその違いを明確にすることが難しいため、曲面形状の塗膜面を持つ棗を対象とした。また、棗は感性評価のときに手にもって鑑賞することを想定している。すなわち、漆塗膜の持つ特有の質感の主観的な表現(心理量)と物理的な情報(物理量)との対応について、艶消し~半艶塗りたて仕上げ(刷毛塗り工程と吹き付け工程)の黒漆棗を用いて検討した。本研究では視覚的質感の主観的な評価に関わる被験者として、漆工芸専門家、漆工芸を学んでいる人、その他の人の3つの群とした。一方、物理的な情報として、光沢度、測色(正反射光を含む・含まない)、試作した光学計測系による反射光強度分布を計測し、結果により3DCG再現を試みた。光反射特性計測結果から、第1群の漆工芸専門家は長年の経験から、漆塗膜らしい物理情報である複雑かつ微細な陰影を最も感じることができる方向から観察し、漆をカシュー樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料と異なる「むっくり感」「あたたかみ感」の肌合いと評価し、「好き」と結び付けたと考えられる。 また、塗膜の質感に関わると考えられる物理情報、すなわち、塗膜の微細な陰影の光反射特性を得るために、計測系を構築し、棗表面に対し単一光源として照明し、試料表面の反射光強度分布を計測した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で試料制作と被験者実験が計画通りにできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
光学的特性の異なる棗試料に対し、被験者実験と物理特性との対応について検討を行い、画像における視覚的評価を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で表面特性の異なる試料作成と職人を含む専門家による被験者実験に遅れが生じた。
|