2022 Fiscal Year Research-status Report
幼児期の食育ガイドの開発~世帯構造の違いによる幼児の食認識の発達~
Project/Area Number |
19K02330
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
瀬尾 知子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00726309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 洋一 お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 幼児期 / 食育 / 世帯構造 / 食意識 / 食認識 / 生活リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度の10月から3月にかけて実施した質問紙調査(幼稚園・保育所・認定こども園に通う3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの保護者に484部配布,373部回収,回収率;77.1%)のデータ整理を行い,結果の分析を行った。世帯構造と子どもの起床時間や就寝時間,食事時間といった生活リズムとの関連を検討したところ,世帯構造と生活リズムには関連は見られないことが明らかになった。また,世帯構造別と子どもの共食状況や母親の食意識,食生活満足度といった食意識や食習慣との関連を検討したところ,世帯構造別の違いは見られないことが明らかになった。さらに,世帯構造別と,子どもの食生活満足度や生活の質の関連を検討したところ,世帯構造別の違いは見られないことが明らかになった。本研究では,核家族世帯,三世代世帯,ひとり親世帯といった家庭で子どもにかかわる大人の人数の違い,つまり世帯構造の違いに焦点を当てて,その違いにより,養育者のかかわりや食意識,生活状況がどのように異ことなるのか検討を行ってきた。 2022年度のデータ分析の結果から,世帯構造と養育者のかかわりや食意識,子どもの生活状況や食生活満足度との関連は見られないことが示された。今後は,子どもの食環境や食や食認識に影響を与える要因を明らかにするために,さらに分析を進めていく。そして,幼児期の子どもの食環境や食認識に影響を与える要因を明らかにし,子どもの生活の実情に応じた食育ガイドの開発を行う。また,本研究で得られた知見を,論文投稿や学会発表をしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の2019年度は9月から3月までアメリカジョージア大学での在外研究のため研究を中断しており,2020年度から幼児期の子どもを持つ養育者に対して質問紙調査を開始する予定であったが,調査を依頼していた園への訪問等に制限があり,調査を開始できなかった。そのため,調査全体計画は二年遅れとなり,2021年度に質問紙調査の実施となった。2022年度は予定通り,質問紙調査の分析を実施できたが,子どもの生活の実情に応じた食育ガイドの開発までには至っていないため,研究はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は,2022年度に質問紙調査のデータ分析をさらに進めて,分析で得られた結果をもとに,子どもの生活の実情に応じた食育ガイドを開発すると同時に,学会発表・論文投稿を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)2022年度後半に予定していた,対象園や保護者に向けての報告会や論文投稿を年度内に実施しなかったため,当初予定していた支出より少なくなった。2023年度に実施し,支出する予定である。 (使用計画)1.対象園や保護者に向けての報告会の費用にあてる。2.学会発表や論文発表のための費用にあてる。
|
Remarks |
ホームページ https://cec-site.net
|