2022 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of the effective microorganism groups from sake lees by using the antigen presentation ability of dendritic cells
Project/Area Number |
19K02336
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
今井 純 高崎健康福祉大学, 薬学部, 准教授 (30342918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 隆浩 高崎健康福祉大学, 薬学部, 助教 (10418618)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 樹状細胞 / 腸内細菌叢 / Thバランス / 抗アレルギー効果 / 有用菌 / ユビキチン / 自然免疫 / スクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は酒粕などの各種食発酵食品から、樹状細胞の抗原識別能力を利用し、抗アレルギー効果を持つ有用菌種を同定することである。令和4年度には、有用菌の単離効率と再現性の向上を目的として、樹状細胞の培養細胞(DC2.4)から作成された培養細胞(DC2.4)を用いて、アザミグリーン・ユビキチン(Azg-Ub)とクサビラオレンジ・ユビキチン(Kuo-Ub)の2種類の蛍光 Ubの安定発現株を作成、解析を行なった。その結果、各種の酒粕から、再現性よく、効率的にTh1誘導能力を持つ有用菌(主に乳酸菌)を単離することが可能となった。これに対して、酒粕から単離、株化した乳酸菌の解析は、各種の樹状細胞(DC2.4、cDC1由来の培養細胞であるmutuDC、マウスの骨髄から誘導したBMDC)を用いて検証している。これらの3種類の樹状細胞のサイトカインプロファイルは同等であり、株化した有用菌によるTh1誘導能力の方向性は一致する。株化した有用菌は、3種類全ての樹状細胞において、細胞内のユビキチン鎖の蓄積を亢進し、IFN-β、IL-12などのTh1サイトカインを誘導する。しかし、ユビキチン鎖蓄積能力、Th1サイトカイン誘導能力、分泌能力は、3種類の細胞の間で大きく異なっている。しかし、同じ酒粕由来の有用菌株であっても、異なった樹状細胞の間でTh1サイトカイン生産能力、分泌能力に大きな差異が出現する。また、個体レベルの実験結果とサイトカイン分泌量の相関性が低い。現在、これらの差異が細胞間の反応性の違いによるものであるか、実験条件による誤差であるかを解析している。
|