2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on the possibility of new interpretation in Japanese Kimono
Project/Area Number |
19K02338
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
田中 淑江 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮武 恵子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (40390124)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 和服 / 着物 / 着装 / ファッション / コーディネート / 和装教育 / ファッションクラスター分析 / 呉服 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、若い世代が求める新しい着物に対する解釈を明らかにすることである。日本の伝統衣服である着物は自由にファッションを楽しむ人々にとっては敷居が高い衣服である。しかし近年、伝統的な概念にとらわれず、日常に用いる洋服や小物を取り入れ着物を楽しむ層が存在し、着物に対する意識や行動の変化が見られるようになってきた。そこで本年度はまず、女子大生の着物に対する意識や、消費者としての立場について明らかにすることとした。共同研究者とそれぞれ、「着物に対する意識」(田中)と「ファッションと消費者行動」(宮武)の視点から質問紙回答法によるアンケート調査を試みた。その結果女子大生の着物に対する意識は「着物を着てみたいか」の問いに約90%が好意的な回答であった。また「着物に抱くイメージ」はプラスであった。さらに「着物を着ない理由」には着物を着ていく場所がないが上位を占め、「着物のコーディネートが自由なら着てみたいか」の問いに76%の学生がそう思うと回答した。実際に着物を着る場合、着ていく場所や、コーディネートが懸念材料である。一方学生の消費者の立場は「お小遣いに占める被服費」は5,000円以上~10,000円未満、10,000円以上~20,000円未満、20,000円以上~30,000円未満の順であることが分かった。学生の被服費と着物の値段の乖離は問題である。以上のことから女子大生は着物に対して好意的であるが、着こなしの上で伝統を守るべき衣服であるという固定概念が見いだされ、また自分の被服費で賄うことのできない特別な衣服であることが明らかとなった。 次年度は本年度の結果を基に、近年展開されている着物の着装の自由度に関するアンケート及び着物着装実験を実施する。着物に対する柔軟で自由な発想は今後の和装の継承のために必要な条件であると考えられる。この条件を具体化することが来年度の目的である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画では、本年度は「着物に関する意識や社会的、歴史的背景の分析調査」を主流に行う予定であった。予定通りこの中の特に着物に関する意識と社会の一員として消費者としての立場を明らかにするアンケート調査を女子大生に実施した。予定では被検者は約200人の予定であったが、総数約350名の被検者に対してアンケート調査を行うことが出来た。その後分析を終了し、女子大生の着物に対する意識と消費者としての立場を明らかにすることが出来た。次年度にこのアンケート結果をまとめ学会発表を行う。また、歴史的背景及び社会的変化における着物の在り方については、文献調査を研究分担者とともにお互いが各々進めることになっている。代表者は次年度論文にまとめる準備をしており、研究分担者も予定の最終年度にまとめるべく調査を進めている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に若者の着物に対する意識、消費者としての立場を明らかにし、着物に対する若者の現状を明らかにすることが出来た。これを基に、次年度は予定通り「着るものとしての着物の可能性の検証」へと進む。具体的な内容は着物の着装実践実験を通して、若者が着物のコーディネートをどのようにとらえているのかを明らかにすることが目的である。多くの若者は着物を着装する機会がないが、実践の場により伝統的装いと自由な発想による装いを行ってもらい、記録に残す。その記録データで自由な装いに学生が具体的にどのようなコーディネートをするのかの傾向を分析する。また、着物のコーディネートに関する自由な発想はどのように芽生えるのかを着装実験後にアンケート調査を行い分析結果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
物品に関してはこちらのミスによりパソコンを購入することが出来なかった。そのため、次年度に速やかに手続きをし、購入する。また人件費を確保していたにもかかわらず、データ入力協力者を確保できなかった。今年度は、昨年度よりも研究内容が多岐にわたるため、早めにデータ整理をする協力者を確実の確保する。
|