• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The exploration of food to prevent thrombotic disease in evacuation life during disaster and development to new functional food

Research Project

Project/Area Number 19K02339
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大藏 直樹  帝京大学, 薬学部, 准教授 (60349256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 雅彦  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (00278590)
大石 勝隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (50338688)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血栓症 / 機能性食品 / 災害 / 予防
Outline of Annual Research Achievements

災害時の避難生活での特殊な環境では、血液凝固系の亢進により血栓形成傾向となって、エコノミークラス症候群や心筋梗塞などの血栓性疾患が多発する。近い将来確実に発生する首都直下型地震や南海トラフ地震後の避難生活では、血栓性疾患により多くの命が危険にさらされることが予想されるため対策が急務である。
本研究では、災害時のストレスで誘導される血栓性因子を抑制する食品成分を探索し、次に避難生活で血栓症が起こる原因を想定したモデルマウスを用い、凝固関連因子の抑制を指標に、ヒトでの応用を見据えて血栓性疾患を予防する食品を見出すことを目的とする。
本年度は、災害時の避難生活での車中泊などを想定した拘束ストレスモデルマウスを作成した。血栓形成傾向の指標となる因子を測定したところ、血中でプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)やフィブリノーゲン(Fib)の上昇がみられ、肝臓でのPAI-1 mRNAやFib mRNAの上昇も見られて、このモデルマウスでは血栓形成傾向となっていることが分かった。そこで、我々が血栓症を予防する効果がある可能性を示してきたアシタバ黄汁を餌に混ぜてマウスに投与し、血栓形成傾向が抑制されるかどうかをPAI-1やFibの上昇抑制を指標に調べた。しかし、アシタバ黄汁を摂取させたマウスでは、これらの血栓性因子の産生抑制効果は見られなかった。
抗血栓性物質の探索研究では、酢酸を除去した黒酢の濃縮物をDIAION HP-20カラムに添加しメタノールを使って溶出した画分に、血液凝固反応を抑制する活性のある物質が含まれる可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新規の候補食品からの探索研究を予定していたが、新規候補食品のin vitroの評価系を使った検討や分画が思うように進められていない。また、アシタバ以外の食品でのストレスモデルマウスでの検討も予定していたが、混餌用の被験物質の調製が遅れており予定通りに進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

大きく遅れているわけではないので、根本的な計画見直しを考える必要はないが、遅れている部分の計画を修正し研究を着実に推進できるようにする。

Causes of Carryover

計画より動物実験も分画実験もやや遅れているため、実験動物購入費や分画用試薬の購入費が予定より少なくなったことが理由である。
遅れている実験を翌年度に実行できる見通しであるため、大きな問題とは考えていない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Possible antithrombotic properties of propolis2020

    • Author(s)
      Naoki Ohkura, Keiji Maruyama, Fumiko Kihara-Negishi
    • Journal Title

      J Apither

      Volume: 7(1) Pages: 1-9

    • DOI

      10.5455/ja.20190807071847

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ashitaba (Angelica Keiskei) Exudate Prevents Increases in Plasminogen Activator Inhibitor-1 Induced by Obesity in Tsumura Suzuki Obese Diabetic Mice2019

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ohta, Aya Fujinami, Katsutaka Oishi, Norihiro Kobayashi, Katsunori Ohnishi, Naoki Ohkura
    • Journal Title

      J Diet Suppl

      Volume: 16(3) Pages: 331-344

    • DOI

      10.1080/19390211.2018.1458366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ashitaba (Angelica keiskei) Exerts Possible Beneficial Effects on Metabolic Syndrome2019

    • Author(s)
      Naoki Ohkura, Gen-ichi Atsumi, Seima Uehara, Mitsuhiro Ohta, Masahiko Taniguchi
    • Journal Title

      OBM Integrative and Complementary Medicine

      Volume: 4(1) Pages: -

    • DOI

      10.21926/obm.icm.1901005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 天然由来物質で血液凝固を調節する2019

    • Author(s)
      大藏直樹
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 34(10) Pages: 45-51

  • [Presentation] 黒酢濃縮物および黒酢もろみ末抽出物の食品機能の検討2019

    • Author(s)
      大藏直樹、厚味厳一、飯島亮介、藤井 暁、赤瀬智子、長野正信、谷口雅彦
    • Organizer
      第26回日本未病システム学会学術総会
  • [Presentation] 黒酢および黒酢もろみ末中の食品機能成分の探索2019

    • Author(s)
      大藏直樹、厚味厳一、飯島亮介、藤井 暁、長野正信、谷口雅彦
    • Organizer
      日本生薬学会第66回年会
  • [Presentation] ロイシンリッチα2-ロイシンリッチ(LRG)ノックアウトマウスにおける血液凝固線溶系2019

    • Author(s)
      大藏直樹、大石勝隆、井上晴嗣
    • Organizer
      第41回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi