• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

戦後沖縄の食生活と食文化に関する一考察 ―次世代への継承・創造に向けて―

Research Project

Project/Area Number 19K02358
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

田原 美和  琉球大学, 教育学部, 准教授 (30347124)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords沖縄 / 食生活 / 食文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、戦後沖縄の食生活・食文化について、文献・資料、フィールドワーク等をもとにデータを時系列に整理しながら、最終的には食育・食教育で活用できる教材・資料を提案することにある。
本年度の取組としては研究実施計画に沿って、戦後沖縄の食生活・食文化に関する基礎資料の収集および先行研究の整理を中心に行った。沖縄の食生活に関する内容については沖縄県の市町村史、沖縄県公文書館に収蔵されている琉球政府発行の資料等より、その時代の「食」に関する項目を収集し、記載に沿って時系列に整理を行った。区分として①第二次世界大戦1939年~1945年、②米国統治時代1945年~1972年、③沖縄本土復帰以降:1972年~現在、として実施した。但し、沖縄本土復帰以降の食生活は約半世紀におよぶため、その間のフードシステムの変化、食生活の多様化等を踏まえ、食生活の変遷に関する区分については収集したデータを精査しながら分類・整理する必要がある。
上記と併せて、本年度は戦後沖縄の食生活に関するフィールドワークを行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、従来計画していた戦後の食生活に関する予備調査を実施することが困難となった。そのため従来の研究計画を変更し、新型コロナウイルス感染症の自粛要請が落ち着いた頃にフィールドワークを実施する方向で進めることになった。そのため、調査に向けての準備を進めながら、食育・食教育に関するICT教材の提案を行うための資料収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、研究実施計画に沿って戦後の沖縄の食生活に関する先行研究、基礎資料の収集および整理を行い、こちらの内容については当初の計画通り進んでいる。資料収集及びデータベース化については複数年にわたって取組む計画であるため、次年度も継続して実施する。
なお、本年度予定していたフィールドワークについては、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、当初の計画通り実施することが出来なかった。そのため、進捗状況については「やや遅れている」と判断した。新型コロナウイルスの収束時期によっては、今後、研究計画を若干変更する可能性もある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束する際は、予定通りフィールドワークを進めるが、年内の収束が厳しい際は、質問紙、電話や遠隔での聞き取り等での実施が可能かどうか検討する。また、戦後沖縄の食生活に関するデータベースについては文献・資料が多岐にわたるため、本年度も継続して実施する。併せて、教材作成・提案等については当初の計画より早め、教科教育専門の研究者、学校現場と連携しながらより充実した教材提案に向けて研究を推進する。

Causes of Carryover

2019年度に予定していたフィールドワーク、予備調査等が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で実施が厳しくなり、そのための予算を次年度に繰り越したことによる。生じた予算については、2020年度にフィールドワーク、予備調査を実施する際の旅費、謝金等に使用予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi