• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An approach for immuno tolerance induction for prawn allergy using chemically modified allergenic protein

Research Project

Project/Area Number 19K02375
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

菰田 俊一  宮城大学, 食産業学群, 教授 (50404843)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエビアレルギー / メイラード反応 / 多糖類 / 低アレルゲン化 / 免疫寛容誘導
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エビ由来のアレルゲンタンパク質を化学変換により、低アレルゲン化させ、これを用いて、アレルギー体質の改善を試みるものである。今回我々は、様々な条件により、低アレルゲン化したアレルゲンタンパク質を、様々な条件により、エビアレルギーモデルマウスに長期投与を行った。その後、発症試験、関連シグナルの解析などにより、体質改善の様子を確認した。その結果、我々の用いた条件では、十分に体質改善に導く結果は得られないものであった。
本研究では、はじめにエビタンパク質の低アレルゲン化を行った。これまで我々の予備的な検討において、エビ由来のタンパク質を還元糖によって化学修飾すると、そのアレルゲン性が低減化することが示された。このことから、本研究では還元糖の中でも多糖類のガラクトマンナンが、低アレルゲン化に有効であると判断し、これを用いて、以後の動物実験を進めた。次に、マウスにエビアレルゲンタンパク質を投与し、エビアレルギーに罹患したモデルマウスを作成した。このマウスにガラクトマンナン処理をした低アレルゲン化エビタンパク質を長期投与した。投与の条件は、投与期間として最大8週間とした。また、投与は、ペレット状の餌へ塗布したものを自由接種する条件、粉末状の餌に低アレルゲン化エビタンパク質を混ぜて、自由接種させる条件、さらに、ゾンデ給餌による強制接種などいくつかの条件を用いた。アレルゲン体質の改善に関しては、発症試験によるアナフィラキシーの確認および血中ヒスタミンの定量試験、さらに、細胞分化にかかわるシグナルのmRNAレベルの定量により評価した。これら評価を行った結果、当初、免疫寛容を促しアレルギー体質の改善が確認されると想定していたが、各評価項目はこれを支持するものではなかった。様々要因が考えられるが、長期投与中のマウスの管理がやや不十分だった可能性も考えられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi