2021 Fiscal Year Research-status Report
地域学校協働活動推進員の役割のモデル化と養成・研修プログラムの設計開発
Project/Area Number |
19K02394
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
益川 浩一 岐阜大学, 地域協学センター, 教授 (40334916)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教職員向け研修プログラム / 地域学校協働本部の構築モデル / 地域学校協働活動推進員 / 地域と学校の連携と協働 / 学校運営協議会 / 地域学校協働本部 / 地域学校協働活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で明らかとなった地域学校協働本部の構築モデルの知見を活かして、地域学校協働活動の促進・発展に資する推進員や教職員(管理職や地域連携担当教員等)等コーディネーターの役割をモデル化し、これをふまえた地域・自治体等における「地域学校協働活動推進員・教職員等コーディネーター育成研修プログラム」を設計・開発し、実践した。 とくに、今年度は、教職員向けのプログラムに特化して検証を行った。より具体的には、管理職向けプログラム、県内教職員向けプログラム、校内研修型プログラムを実施し、それぞれの意義と課題について検討した。 管理職向けプログラムは、学校管理職への先行支援を行うことで、地域学校協働活動の認知を高め、その後の各校での研修により、管理職がリードして教職員へと地域学校協働活動を普及していくモデルである。県内教職員向けプログラムは、市町村教育委員会の学校教育関係課を通じ、教職員の希望により研修に参加する形態となっている。校内研修型プログラムは、学校に直接出向き、研修会の中で学校教職員等へ直接的に広げていくモデルである。校内研修型プログラムについては、それをさらに発展させ、教職員に加えて対象に地域住民も位置づけるプログラムも進めることができた。研修会の場に、教職員に加え、学校評議員やPTA役員、地域の協力者等に参加してもらう形態である。 研修内容は、 教職員側の意識改革を求めた戦略に偏ったものとなった感があり、改善を重ねていく必要がある。学校と地域社会が、目的・目標を共有して、同じ方向を見続けながら、「子どもを核とした地域づくり」を推進していくためには、上記研修プログラムの中でも、とくに、校内研修型プログラム、さらにその中でも、教職員と地域関係者の双方が参加するプログラムが有効であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究で明らかとなった地域学校協働本部の構築モデルの知見を活かして、地域学校協働活動の促進・発展に資する推進員や教職員(管理職や地域連携担当教員等)の役割をモデル化し、これをふまえた地域・自治体等における「地域学校協働活動推進員・教職員等コーディネーター育成研修プログラム」を設計・開発し、実践することができた。とくに、教職員向けのプログラムに特化して検証を行い、管理職向けプログラム、県内教職員向けプログラム、校内研修型プログラムを実施し、それぞれの意義と課題について検討することができた。これらの研究活動を通して、研究テーマである「地域学校協働活動推進員の役割のモデル化と養成・研修プログラムの設計開発」にさらに接近することができたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で明らかとなった地域学校協働本部の構築モデルの知見や、地域学校協働活動推進員・教職員等コーディネーター育成研修プログラムの実践・検証の成果を活かして、地域学校協働活動の促進・発展に資する推進員の役割をモデル化する。これをふまえつつ、地域・自治体・学校等と連携し、協働活動の促進・発展に資する推進員・コーディネーターのアクションを「ルーブリック」に纏める。さらに「ルーブリック」の妥当性を検証するために、多様な地域・自治体・学校の関係者等に聞き取り調査を行う。あわせて、推進員・コーディネーターに特徴的なアクションを一層明確化するために、大学研究者にも聞き取り調査を行う。あわせて研究知見の収集も行う。 また、「ルーブリック」に対する評価情報を整理・分析し、改訂の方針を定め、「ルーブリック」を完成させる。この作業をふまえて、地域・自治体・学校等と連携し、「地域学校協働活動推進員・コーディネーター育成研修プログラム」を、再度、リ・デザインし、実践する。あわせて認証制度(修了証授与等)の検討も行う。 これらの研究活動を通して、研究テーマである「地域学校協働活動推進員の役割のモデル化と養成・研修プログラムの設計開発」を完結させる。
|