2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02408
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
山下 達也 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00581208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 光晴 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教員養成 / 日韓比較 / 植民地教育史 / 師範学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日本と韓国における教員養成の理念と制度の歴史に着目し,両者を比較・分析することによって,従来,限定的な範囲内での発達史として捉えられがちであった日本の教員養成史の特徴を比較史という視座から再検討することを目的としている。 1年目となる2019年度は毎月,研究会を開催し,研究代表者と研究分担者間で課題意識の共有と研究課題の方向性についての検討と報告を行った。現在は独自性を持つ「別物」としてそれぞれの国で機能している日本と韓国の教員養成制度だが,歴史的に見ればそれらがある期間においては同一国家権力の下で運用され,共通性と差異を持ちながら相互に影響を及ぼしていたこと,また,教員養成に関する評価や語りが1945年を境に区分されること,しかもその際,「占領期」,「米軍政期」というアメリカを 中心とした「他者」からの多大な影響を排しては語れない時期を経たといった注目すべき共通性を持つことについての議論を中心に行い,関連する文献の調査と分析を行った。 また,研究会には,関連分野の研究を行う研究者にも参加してもらい,学術ワークショップとラウンドテーブルの企画を行った。 研究代表者は,特に2019年度は,日本統治期朝鮮(1910~45年)における教育活動ならびに教員養成についての調査,検討を行った。すでに収集済みである朝鮮総督府文書等の文献分析だけでなく,日本の植民地・占領地における教育活動の比較という視点からグアムにおける日本人教員についての調査を行い,知見を得ることができたことは今年度の大きな成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画はおおむね順調に進展しているが,3月に行う予定であった韓国での資料調査が新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け,実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はおもに,日本における教員養成の理念と制度に関する「戦前」/「戦後」の連続性に関する研究を進める。 閉鎖性から開放性へといった制度的転換があったにせよ,日本の教員養成の理念と制度を「戦前」と「戦後」の断絶に帰納させることでは,教員養成に関わる問題も極めて限定的にしか捉えることはできない。そこで,特に1945年の敗戦直後および占領期の教員養成に関わる政策の決定過程,新制大学での教員養成の開始をめぐる状況に焦点をあて,「戦前」「戦後」の連続性という観点から日本の教員養成を捉え直すことを目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で計画していた研究会や調査出張,学術ワークショップが延期となったため。 次年度は延期した調査や学術ワークショップを行う予定であり,「次年度使用額」はおもにそのための費用に充てる予定である。
|