2019 Fiscal Year Research-status Report
三田谷啓による母の会事業と児童保護―地域史の視点から―
Project/Area Number |
19K02409
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
志村 聡子 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (50406609)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 三田谷啓 / 母の会 / 大阪母の会 / 児童保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究実績の概要】三田谷啓(さんだやひらく、1881-1962)は、三田谷治療教育院(兵庫県芦屋市)を設立したことで知られる医師・教育家である。三田谷は、同院を拠点に各種事業を展開した。本研究では、特に母の会事業に着目し、1920年代から1940年代、主に関西圏において三田谷が指導した、母の会事業の実態を明らかにしようとしている。「大阪母の会」「甲陽母の会」などと、各地でその地域の地名を冠して「○○母の会」として組織化されたことから、それぞれの母の会の活動を地域史の視点から明らかにすることを目指している。申請時の研究計画では、2019年度に「阪南母の会」「甲陽母の会」について明らかにすることとしていた。しかし、三田谷母の会事業の初期段階から明らかにすることが重要と考えるに至り、関係する資料を分析した。その成果をふまえ、「大阪母の会」を中心とした論文を執筆し、公刊することができた(『社会事業史研究』所収)。
【研究成果の具体的内容】三田谷は、役人として勤務した大阪市立児童相談所(1919年設立)で、「母の会」の組織化を手がけていた。役人を辞して民間の立場で阪神児童相談所と三田谷治療教育院を設置し、あわせて集いを企図してのち「母の会」が実施された。「母の会」はやがて三田谷治療教育院の本院と分院それぞれに発足し、それらは「甲陽母の会」「大阪母の会」として展開することとなった。その後、各地で「母の会」の設立を促すとともに、それらの連合体を組織するに至った。 三田谷が取り組んだ児童保護事業(相談事業、治療教育)は、母の会事業と併せて展開されていた。三田谷による母の会事業は、児童保護事業の啓発活動を主たる目的としていた。母親たちには、三田谷の理想を理解し、理想をともに発信する社会的な役割を引き受けることが期待されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度に論文を公刊することができ、これは大きな成果であると考えている。しかし、新型コロナウィルスの流行により、当該年度最後より図書館や資料館は各所ですべて閉館となってしまった。予定していた調査もできなかったことから、上記のような評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
三田谷母の会事業は、「大阪母の会」「甲陽母の会」などと、各地でその地域の地名を冠して「○○母の会」として組織化されたことから、それぞれの母の会の活動を地域史の視点から明らかにしようとしている。本研究の進展により、リーダー格の女性たちの存在が明らかになってきた(西脇りか、など)。三田谷母の会事業における、これらの人物の役割についても明らかにしていく。全関西婦人連合会など、主要な婦人団体との関係も見ていく必要があるとわかってきた。多くの研究成果に学びつつ、本研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
計画していた調査を実施できなかったことから、使用額が予定よりも少なくなった。翌年度に繰り越し、翌年度に実施したい。
|
Research Products
(1 results)