2021 Fiscal Year Research-status Report
教師の子ども理解・授業の見方の深化を促す授業研究の方法論に関する研究
Project/Area Number |
19K02418
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
杉本 憲子 茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 教師 / 自己変革 / 子ども理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教師の子ども理解・授業の見方の深化を図る授業研究の方法について、上田薫の授業研究論と研究方法に着目して明らかにするものである。本年度は、以下の点を中心に研究を進めた。 第1に、上田薫の授業研究論やカルテ、座席表等にみる研究方法を理解する上で、上田が教師とその成長、あるいは個が関わり学び合う授業という場をどのようにとらえたかについての理論的検討を進めた。まず、個に応じた指導に関する今日的動向と関連づけて、カルテの記録とその活用方法のもつ特質、その基盤にあると考えられる上田の教師のとらえ方(教師の不完全さ)について検討した。また、動的相対主義の理論における「数個の論理」に着目して、カルテによる人間理解の方法と子ども相互の集団的な思考の展開過程について考察した。 第2に、カルテや座席表等の活用に基づく実践とその過程での教師自身の見方の問い直し、実践上の課題等について、研究会への参加・実践者との協議を通して検討した。また、実践者の立場からのカルテに関する論考の整理と分析を引き続き進めるとともに、それらの活用が教師の実践やその成長・自己変革にどのような意味をもつかをより詳細に検討するための調査について準備を進めた。本年度は実践者への調査は困難であったことから、基礎資料として実践校での取り組みに関する資料・記録の整理をおこなった。こうした資料・記録を活用することで、今後焦点化を図った研究が可能になると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度までの研究にもとづく課題を踏まえて、上田薫の授業研究論や研究方法の基盤となる理論的検討については進めることができた。研究方法の実践的展開の側面については、実践研究に携わった教員へのインタビュー調査等を含めて計画していたが、本年度は実施が困難であり、その基礎資料としての資料・記録の整理をおこなった。今後、研究方法も検討しながら進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)上田薫の授業研究論や研究方法の基盤となる理論的検討を進め、研究成果としてまとめる。その際、人間(教師)の存在とその成長、客観性のとらえ方等に視点を当てて検討する。 2)文献や実践資料・記録の検討ならびに実践者への調査等をおこない、上田の授業研究論に基づく授業研究の実践的展開について考察する。本年度も実践者への調査が実施困難の場合は、代替となる資料の活用や視点の明確化を図り研究成果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
本研究課題との関連で参加を予定していた学会・研究会等がオンライン実施となり旅費が生じなかったことや、文献・資料の検討や記録の整理等を中心に研究をおこなったことが主な理由として挙げられる。次年度は旅費等も含めて使用予定であるが、状況に応じて調査研究方法の見直しを図り、そのために必要な研究費の使用をおこなう。
|