2022 Fiscal Year Research-status Report
教師の子ども理解・授業の見方の深化を促す授業研究の方法論に関する研究
Project/Area Number |
19K02418
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
杉本 憲子 茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 教師 / 自己変革 / 子ども理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教師の子ども理解・授業の見方の深化を促す授業研究の方法について、とくに上田薫の授業研究論と研究方法、その展開に着目して明らかにするものである。本年度は、以下の点を中心に研究を進めた。 第1に、上田薫の授業研究論の基盤の検討として、上田が教師の人間理解をどのようなものとしてとらえているかについて、カルテの方法論を手がかりに考察した。カルテは、教師が「おやっ」と思ったときにそれを簡潔に記すものである。また、忘れるという人間の側面が肯定的にとらえられている。したがってそのデータ相互は時間的・空間的に距離があり、つなぎ合わせにくいものとなるが、結論を急がずイマジネーションを働かせて解釈することが重視される。こうしたカルテのデータの特質や方法論における客観性の問題を中心に、上田のとらえる人間理解について考察した。また、研究方法論と客観性のとらえ方に関する理解を深める上で、上田がカルテとの関連性に言及している、名古屋大学教育方法研究室の共同研究として取り組まれたR.R.方式(相対主義的関係追究方式)の研究原理について検討した。カルテの方法論は、上田の考える人間像(子ども・教師)を基盤とするものであることを考察した。 第2に、カルテや座席表等の活用に基づく授業研究の開始や展開等について、実践校の著書や民間教育研究団体の機関誌等をもとに考察した。それらの活用が教師の実践や成長・自己変革にどのような意味をもつかという側面の研究は、引き続き実践資料・実践者による論考の収集とその検討に基づいておこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度の研究を通して見出された課題や視点を踏まえて、上田のとらえる人間理解や客観性のとらえ方に注目して、上田の授業研究論の理論的検討を進めることができた。 しかし研究方法の実践的展開に関わって、実践者への調査等については、今年度も実施が困難であった。そのため、実践資料・論考等に基づく検討を進めたが、文献・資料等は広範囲にわたるため、整理・考察の観点を明確化し、研究成果がまとめられるように進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)本年度の研究で明らかになった視点・課題を踏まえ、上田の人間理解とその研究方法との関連に着目して、上田の授業研究論の特質について研究成果をまとめる。 2)上田の授業研究論に基づく授業研究の実践的展開について、研究を進める。教師の子ども理解・授業の見方の深化がどのように促されるかという観点から、収集した実践資料等の検討をおこなうとともに、更に具体的な考察が必要な点について、実践者への調査を含めて実施することで、研究の推進を図る。
|
Causes of Carryover |
本研究課題との関連で参加予定であった研究会がオンライン実施となったことや、オンラインでの学会参加としたこと、また図書館間の資料相互利用による文献収集や、所持している資料の活用をおこなったため、当初予定したような旅費の使用がなかったことが挙げられる。次年度は、関連する研究会・学会への参加や調査のための旅費等の使用を予定しているが、状況に応じて研究方法を検討し、研究課題に対する成果が得られるよう、研究費の使用を含めて計画的に進めていきたい。
|