• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

環境教育の基礎理論に関する教育学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02427
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

今村 光章  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10300120)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords環境教育 / 環境倫理 / 公害教育 / 自然体験教育 / 自然保育
Outline of Annual Research Achievements

日本における環境教育の源流のひとつとされる公害教育研究の研究者として、公害教育の歴史的意義を振り返る作業を実施した。宮本憲一や藤岡貞彦、安藤聡彦らの研究公害教育原論、林美帆や高田研らの論考を踏まえて、現実的な公害教育がどのような課題を有していたのかについて再検討し、環境教育学の構築に向けた示唆を得た。公害問題は、同時に、都市の環境問題と通底しており、今後公害教育の知見が生かせる方策を模索している。
公害問題を踏まえ、都市化がすすむ社会のなかで、環境問題とは何なのかを環境倫理学の立場からとらえ直す作業にも着手した。都市化する社会のなかで、環境倫理が環境教育学にどのようなインパクトをもちうるかを検証している。
副次的に、自然体験教育に関する研究の一部としての幼児期の自然体験教育に関する実証的な研究も行っている。昨今では、地球環境問題を解決し、持続可能な社会を構築することは国際的な喫緊の課題である。そのためには、環境教育および「持続可能な開発のための教育」を幼児期(3-6歳)の環境教育、とりわけ、自然体験教育の実証的効果に関する実証主義的研究を実施し、幼児期の環境教育の重要性を確認している。
とりわけ、自然体験が幼児の体力に対する影響、自然物に関する知識に関する影響、自然を大切にしたいという気持ちに対する影響について、実証的に把握する方法を模索中である。卒園後の小学校1-3年生において、何らかの違いがあるかどうかについても実証的なデータを得たい。とりわけ、森のようちえん活動を実施している園について、その園での活動が実際にどの程度効果的であるのかについて、体力面、知力面、その後の効果について実証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

イギリスのシューマハースクールの視察や自然学校や森のようちえん等の視察、海外の教育哲学会への参加を予定していたが、コロナ禍で海外渡航渡航ができないため、その視察が遅れている。また、学内でも、オンライン授業を実施するための準備等に追われ、予定していた計画よりも遅れている。これらは申請時に予期していなかった事態である。遅れをとりもどすべく努力したい。

Strategy for Future Research Activity

海外渡航が当面は不可能であることを踏まえ、文献研究に徹する。海外での視察等はほとんど不可能なため、可能な限り国内での研究に切り替える予定である。また、既存型環境教育の研究の一環で、環境絵本に関する研究は可能なため、そちらに重点を置きたい。
コロナ禍で、できることとできないことが判明しつつある。十分に状況を見極めたうえで、着手できるところから研究を進めたい。

Causes of Carryover

447円と端数のため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 授業「幼児と言葉」に関する研究2020

    • Author(s)
      今村民子・今村光章
    • Journal Title

      大垣女子短期大学紀要

      Volume: 61 Pages: 17-26

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi