• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学校教育と社会教育をつなぐ学習内容と史的展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02428
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

板橋 孝幸  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (00447210)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords郷土教育 / 師範学校 / 郷土研究室
Outline of Annual Research Achievements

本年度は学校教育と社会教育をつなぐ役割を果たした教員の養成に焦点をあて、師範学校で行われた郷土教育の取り組みについて研究を進めた。具体的には、奈良県師範学校が郷土研究室の経営にあたって作成した目録と現存する収集資料を用いて、郷土調査活動の実態を検討した。郷土研究室とは、昭和戦前期各府県師範学校をはじめ初等中等学校において郷土教育推進のための収集資料を保管・展示した部屋をさす。郷土研究室以外にも、郷土室、郷土館などさまざまな名称が用いられていた。
文部省が1930年度から1931年度にかけて各府県師範学校に郷土研究施設費を交付したことをきっかけに、多くの師範学校では郷土教育に関わる資料を収集して郷土研究室を設置していった。研究対象とした奈良県師範学校においても、郷土研究施設費の交付を受けて郷土研究室が設置され、積極的な郷土教育が展開された。奈良教育大学には昭和戦前期のものを含む奈良県師範学校関連の諸資料があり、なかでも生徒による調査活動の実施に至る経過及びその記録が現存している。そうした資料の分析から、学校教育において調査活動を積極的に導入する基盤が形成された点、教科書をどう教えるかという方法論から地域に即して教育内容をどうつくるかという内容論へと教育改革における軸が変化した点、生徒による郷土調査は合科的総合的な学習論であってよりよき地域住民の育成にもつながっていた点を明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予定していた研究計画を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの影響で、資料収集・聞き取り調査が困難になっている。調査の実施が難しい場合は、これまでに収集した資料を整理して、今後の研究を進めるための資料分析作業を行う。

Causes of Carryover

新型コロナの影響で、一部予定していた調査が難しかったため。次年度調査が可能になり次第、旅費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 奈良県師範学校が設置した郷土研究室と収集資料の意義ー目録及び生徒の調査活動記録に注目してー2022

    • Author(s)
      板橋孝幸、岩本廣美
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要

      Volume: 71 Pages: 1-18

    • DOI

      10.20636/00013576

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi