• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

困難を抱えた女性への就労定着支援のためのシステムとネットワーク構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02433
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

野依 智子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords労働と生活 / 困難を抱えた女性 / 就労支援 / 生活支援 / 女性の自立 / 男性稼ぎ主モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、困難を抱えた女性の就労支援ならびに就労定着のためのシステムとネットワーク構築の考察を目的としている。研究期間の最終年度では、困難を抱えた女性の自立には就労支援と生活支援つまり労働と生活をつないだ支援が重要であることから、①全国の男女共同参画センター・女性関連施設369施設に相談窓口の現状と女性保護入所施設との連携についてのアンケート調査、②県内の女性支援団体・施設に支援の現状と課題についてのヒアリングを実施した。調査を通して、女性支援団体・施設間においてネットワーク構築に向けての必要性が確認され、今後の取り組みにつながった。
本研究全体では、2つのフィールド調査を通して、以下の点が明らかとなった。
(1)横浜市男女共同参画推進協会主催による「仕事とくらしのセーフティネット講座-パート・派遣・契約で働くシングルのあなたに」での参与観察では、非正規で働くシングル女性たちは、「正規雇用」を求めるというより「安心して働ける場」「長期に働ける場」を求めていることがわかった。
(2)加賀市就労支援事業「こっとりとKAGA」(実施は豊中市の女性支援団体)の参与観察では、当事者とキャリア・生活支援員と就労支援員が生活をともにしながら、当事者の抱えている課題(家族関係や生活費の問題など)の解決とキャリア開発、就労支援を同時に行っていた。生活をともにする中で、家事のノウハウ、生活費のやりくり、年金や健康保険など社会保障制度について学ぶのである。就労支援に加えてこうした生活の仕方と社会のしくみについて学ぶことは「男性稼ぎ主」をモデルとした社会の中で女性が自立するために重要である。
このように、本研究全体を通して、困難を抱えた女性の自立のためには生活をともにしながらの生活支援と就労支援つまり労働と生活をつないだ支援の重要性を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 書評『筑豊の生活保護とキリスト教-「制度」か「人間」かをめぐる運動史-』細井勇・城島泰伸編著2024

    • Author(s)
      野依智子(掲載予定)
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: Vol.32 Pages: 未定

  • [Book] 論点・ジェンダー史学2023

    • Author(s)
      野依智子(共著)
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09350-2

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi