• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

看護学生の自己確立と他者受容を促すパーソナル・ライティングの開発と拡張

Research Project

Project/Area Number 19K02441
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

谷 美奈  帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (60582129)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsパーソナル・ライティング / パーソナル・ナラティブ・ライティング / 自己形成 / ライフストーリー / エッセー / 福祉(教育)の現場 / 看護(教育)の現場 / ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究開始年度であるため、主に、以下の二つの研究とその準備を行った。

①看護福祉の教育現場におけるフィールドワークを実施するための準備とその開始 ⇒ 学生の自己確立と他者受容を促す「パーソナル・ライティング」の教育方法を開発・実践するための、主なフィールドとして、看護教育の現場と、福祉施設職員の教育現場とを予定し、その実現のための準備を行った。しかし、本年度後半から、新型コロナウイルス感染拡大防止等の事情により、予定通りのフィールドワークは進んでいない。

②フィールドワークで得たデータ分析のための指標づくり ⇒ 看護福祉の教育現場において、パーソナル・ライティングの具体的な指導方法を開発し拡張するためには、その教育効果の要因を分析していく必要がある。そこで、パーソナル・ライティングの教育実践における「学習活動の構造」と「学習活動のプロセス」と、その結果、学生に生じ得るだろう「深い学習」「深い理解」「深い関与」との指標づくりを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ肺炎の感染拡大防止の観点から、今年度後半から予定していた医療福祉系現場でのフィールドワーク等が実施できないでいる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ肺炎の感染拡大防止の観点から、当面は、医療福祉系現場でのフィールドワークは自粛し、文献調査研究等を進めることとする。

Causes of Carryover

新型コロナ肺炎の感染拡大防止の観点から、今年度後半から予定していた医療福祉系現場でのフィールドワーク等が実施できず、研究費の支出も抑えられている。
次年度の使用計画は、新型コロナ肺炎の感染状況によって変わるが、フィールドワーク等が進まない場合は、おもに文献調査に研究費をあてる。フィ―ルドワークが可能となった場合は、それにかかる旅費および機材などの購入に使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi