2019 Fiscal Year Research-status Report
The organization of teachers for lesson study
Project/Area Number |
19K02445
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50610565)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教師集団 / 授業研究 / 教材研究の深化 / 民間教育研究運動 / 島小学校 / 巨摩中学校 / 斎藤喜博 / 遠山啓 |
Outline of Annual Research Achievements |
これからの教育で求められる「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、日本の授業研究の財産をふまえ、教師の指導力向上を促す研究集団のあり方を探る。教師の教材研究の深化によって子どもの学習の質を高めた、二つの事例の検討を進めた。 一つは、斎藤喜博校長(1952年度~1962年度)のもとで、教材を「人類の文化遺産」とみなして「未来につながる学力」を培った、群馬県島小学校の教師集団による取り組みである。島小学校で教師の基礎力を養った、川嶋環は、理科「溶解」の授業を創る際に、化学と科学教育についての専門的知見を備えた、高橋金三郎(宮城教育大学教授)の助言を得た。この授業を受けた澁澤栄氏は、後に農学者(東京農工大学教授)として活躍する。また、島小学校の授業の創造を先導した、船戸咲子は、他校に異動後、「音楽教育の会」の活動にかかわり、作曲家の林光の支援を受け、表現力を伸ばす実践をした。今年度、個が伸びる学習集団を組織する、船戸の原理と方法を解明した。今後は、指導力形成の過程に注目する。 もう一つは、山梨県巨摩中学校で、1964年度から1975年度にかけて取り組まれた、「科学・芸術の基礎」を培う授業の創造である。久保島信保を中心とした教師集団は、数学教育の改善に尽力した遠山啓をはじめとし、民間教育研究運動の成果に学び、教育内容の研究を深めた。巨摩中学校では、すべての教科の学習の成果を合唱で表現した。音楽の担当教師、埴原美枝子氏の卓越した指導力により、生徒の表現力が引き出された。卒業生は、現在も、地域の合唱団で音楽を楽しんでいる。当時、学習の成果の評価は、試験の点数ではなく、レポートによって行われた。生徒は、日々の授業での学習の様子をノートに記録した。今年度は、埴原氏が所蔵する資料(授業・学習記録)のリストを作成した。埴原氏の証言をもとに、教材研究を深化する意義を考える機会も設けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症予防のため、移動制限や図書館等施設の閉鎖により、今年度末(2020年3月下旬)に予定していた、資料調査旅行や研究会参加ができなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに収集した資料の分析により、巨摩中学校の授業実践と教材研究の実態と意義を解明する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症予防のため、研究活動が制限された。予定していた、調査旅行を延期した。また、物品購入も控えた。
|
Research Products
(6 results)