• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The organization of teachers for lesson study

Research Project

Project/Area Number 19K02445
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 伊克  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords授業研究 / 教材研究 / 教科内容研究 / 教育臨床学 / 教授学 / 科学と芸術の基礎 / 巨摩中学校 / 宮城教育大学
Outline of Annual Research Achievements

今後の教育で求められる「深い学び」を生み出すため、教師集団による研究のあり方について、日本でのすぐれた実践の財産をふまえて、特に重視すべき2点の解明を進めた。
一つは、学校において質の高い授業を創る根底となる、教材研究のあり方と進め方に焦点を当てた。1950年代から60年代にかけて、斎藤喜博校長のもとで、子どもの可能性を引き出す「授業の創造」が11年間にわたって積み重ねられた、群馬県島小学校と、1960年代から70年代にかけて、「科学と芸術の基礎」を学ぶ授業が追求された、山梨県巨摩中学校の、二つの事例を検討した。島小学校では、教材を「人類の文化遺産」ととらえ、文学・科学・芸術の追求をもとに、教師が一人の「人間」として自分の深い解釈を持つことが、授業の出発点とされた。巨摩中学校では、民間教育研究運動の成果にも学び、教育内容研究を深め、生徒が「人間」として生涯にわたって学び続ける力の育成に努めた。両校とも、一人ひとりの個性を伸ばす学習集団の組織にむけて、合唱、演劇、美術など表現活動が盛んに行われた。
二つ目は、学校における教師集団の研究を支える、学校外の研究組織の役割に注目した。島小学校の教師集団による授業研究をモデルとして、1970年代に、宮城教育大学で、林竹二学長を中心に、「教育における臨床の学」の構築が目指された。子どもの内にある可能性を引き出す授業を創る教授学が、高橋金三郎、斎藤喜博たちによって追求された。高橋は、学校の教師と共同しながら、専門の理科教育において「すべての子どもに高いレベルの科学をやさしく教える」ために「極地方式研究会」を組織した。さらに、文学の授業研究にも取り組んだ。巨摩中学校では、数学教育が専門の遠山啓が、専門の枠を超えて「人間」教育を目指し、研究を支援した。
本研究で、「深い学び」の創出には、教師による学問・芸術の追求が不可欠である事実が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教師の学問が創り出すイメージ―林竹二の授業「開国」2023

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      宮城教育大学教職大学院紀要

      Volume: 4 Pages: 15-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高橋金三郎が求めた文学の授業―宮沢賢治の作品を楽しむ2023

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 57 Pages: 125-136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学問・芸術の追求に基づく授業の創造―宮城教育大学の「教育臨床学」2022

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi