2022 Fiscal Year Annual Research Report
International comparative study of inclusive curriculum
Project/Area Number |
19K02446
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 教授 (30332547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
湯浅 恭正 中部大学, 現代教育学部, 教授 (60032637)
吉田 茂孝 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / カリキュラム研究 / 比較研究 / インクルーシブ教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍の影響で研究最終年度を1年延長して研究を進めてきたが,今年度,これまでの研究成果をまとめる取組を行った。特に,インクルーシブカリキュラムについて国内外の研究知見を整理し,研究のまとめを行った。 具体的には,「学校・教師の教えたいこと」と「子どもの学び」は必ずしも一致するものではなく,教師は両者の「ずれ」を常に意識しながら授業を展開していくことが求められることが明らかになった。特に,「学校・教師の教えたいこと」と「子どもの学び」が大きくずれているときに,どうすれば「学校・教師が教えたいこと」に子どもを近づけることができるかを考えるのではなく,子どもの学びの過程をとらえて授業づくりを変化・修正していくことが重要である。こうした点をふまえると,インクルーシブ・カリキュラムとは,固定した学習内容が存在するのではなく,子どもとともに学びを創り出していくものであると考えた。 また,「子どもの学び」が「学校・教師の教えたいこと」に近づいていく過程には,単に認識的に「わかる」だけでなく,感情を通して「実感としてわかる」プロセスがあることを本研究では明らかにした。こうした実感は生活のなかや,教科の本質と結びついたときに得られるものであり,教師はインクルーシブなカリキュラムを創造する場合にこうした点を意図的に取り入れていくことが重要であり,他の子どもと異なる価値をもって学習に臨んでいる学習困難のある子どもの感情的なつぶやきは,一緒に学ぶ友達(集団)の学びに影響を与える重要なものであるということを本研究では明らかにし,こうした多様な子どもの価値を織り合わせながら,すべての子どもの学びを展開していくことがインクルーシブ・カリキュラムであると結論づけた。
|
Research Products
(8 results)