2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02455
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
若林 身歌 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50400536)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境教育 / 教育学 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ドイツにおける代表的な環境教育学の視座を分析するとともに、その背景にある環境教育の史的展開や環境教育の質的転換に関わる各年代における特徴的な議論を解明することを課題としている。2年次となる2020年度の研究活動と成果は次の通りである。 まず1点目に、昨年度実施したドイツにおける環境教育学の視座に関する研究より、「自然に関わる教育学」に関する分析の成果を土台に、新たに実践的取り組みに関する分析と検討を進めた。そして、その成果をH.ゲプファートの「自然に関わる教育学」の研究と題して、日本環境教育学会第31回年次大会で報告した。具体的には、ゲプファートの子どもと環境・教育に関する主張とその実践的取り組み、また彼の環境教育批判の内容を明らかにすることを通して、「自然に関わる教育学」の環境教育学としての視座と特質を浮き彫りにした。 2点目に、環境教育学の視座に関する研究として、今年度は新たに1980年代後半に台頭した「エコ教育学」を対象にその主張と特質の分析を進めた。この課題は2年次・3年次を通して取り組むことを計画しており、今年度は「エコ教育学」の主たる文献の解読を課題として取り組んだ。その結果、「エコ教育学」の環境教育学としての主張とその教育学的な問題提起、また、根底にあるエコロジー思想の大要を捉えることができた。 また3点目に、環境教育の史的展開に関する研究として、1970年代から1980年代のドイツにおける環境教育の動向を、学校を対象とした環境教育政策を中心に整理・検討した。これにより次年度以降の考察に向けて、それぞれの環境教育学の視座の背景、またその誕生の前史にあたる草創期における環境教育の取り組みと課題を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
この間の研究活動では、文献研究については概ね予定通り実施できているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、初年次(2019年度)および2年次(2020年度)の年度末に実施を予定していた渡独ができず、現地での資料収集とヒアリング調査を延期している状態である。したがって、その点において当初の研究計画より遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2021年度)以降も新型コロナウイルス感染拡大の影響により渡独が困難な状況が続く場合には、今年度と同様に、現地での資料収集に代わる方法での資料収集に努める。 ヒアリング調査は対面での実施が望ましいため、状況が回復しない場合には、今後も時期を延期して実施の可能性を探る形をとる。したがって、今後も状況が回復次第速やかに現地調査を実施できるように事前の準備を進めておくとともに、最終的に研究期間内に渡独ができない場合も想定をして、対応可能な対象や内容的に可能な部分については、文書やオンラインでの聞き取りに切り替えて実施するなど、代替の方法を模索しつつ進めることとする。 また、ヒアリング調査を延期する場合には、研究期間後半に予定をしていた文献研究の課題を前倒しして実施するなどの調整を図り、研究期間内に計画していた研究活動を実施するように努める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、2019年度及び2020年度に予定をしていたドイツでの資料収集とヒアリング調査を実施することができなかったため、そのための費用を次年度使用額として繰り越した。繰り越しをした研究費は、次年度以降、現地調査が可能になった場合の渡航および現地調査費用として使用する。
|