2022 Fiscal Year Annual Research Report
大都市貧困地域における成人・青少年の学習支援史に関する日英比較研究
Project/Area Number |
19K02459
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
関 直規 東洋大学, 文学部, 教授 (50405106)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 東京市・東京都 / 中央区・墨田区 / 中小企業 / 勤労青年 / 商工青年修養会 / 商工青年文化教室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、両大戦間期の東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルの社会教育・成人教育活動に焦点を当てつつ、日英の公文書館・アーカイブズ等が所蔵する一次資料の発掘と分析に基づき、大都市貧困地域における成人・青少年の学習支援の現場、その特質及び歴史的意義について明らかにすることを目的とする。 最終年度は、東京市の学習支援活動の歴史的意義を解明するため、1950~70年代の「商工青年文化教室」を事例に、第二次世界大戦後の東京都中央区・墨田区等における中小企業の勤労青年の学習が、いかなる実態にあり、どのように再生したのかを考察した。その結果、戦後の勤労青年の学習は、厳しい環境を生き抜いた雇用主の支えとなった東京市の「商工青年修養会」における学習経験の世代的継承を土台に、再生したこと等がわかった。最も学習を必要とした不参加層へのアプローチの中に、戦前・戦後を貫く社会教育活動の歴史的意義を見出すことができた。 また、研究期間全体を通じて、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、イギリス現地における一次資料の調査・発掘に制約があったが、スコットランド国立図書館、セント・アンドリュース大学図書館及びコロンビア大学レア・ブック・アンド・マニュスクリプト図書館等からは、主要な担い手の演説記録、論稿や留学時の学位論文等の電子資料をご提供いただいた。そして、S.D.ヘッドラム、大迫元繁と池園哲太郎の思想分析に重点を置いた基盤的研究を進めることができたことは、今後の研究活動につながる成果であった。
|