2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02466
|
Research Institution | Urawa University |
Principal Investigator |
野尻 美枝 浦和大学, こども学部, 准教授 (60554110)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アメリカ幼児教育史 / キリスト教主義保育 / カリキュラム / 母親学校 / 保育実践史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「社会に開かれた」幼児教育の実現方策について、近代日本をはじめ同時代のアメリカ・カナダにも焦点を当て、近代日本キリスト 教保育の実践を教育学的かつ歴史的視座に基づいて実証を試みるものである。加えて、比較教育実践史的研究を通して多角的に本テーマを捉え ることを目標に据えている。 本研究を通して、今日課題となっている社会に開かれた幼児教育の具現に向けた提言を目指している。 当該年度は、アメリカ幼児教育史における保守進歩派の代表者エリザベス・ハリソンの影響を近代日本のキリスト教主義幼稚園の実践の検討を通して、描出することができた。 頌栄幼稚園、広島女学校及びランバス女学院の取り組みを中心に検討を進めた結果、頌栄幼稚園では、フレーベルの著作を翻案した『 母の遊戯及育児歌』をさらに応用した保育実践の様相を、また、広島女学校及びランバス女学院では、母親学校の教育内容から高度な教養教育の実態をそれぞれ明らかにすることができた。 これらの実践は、当時のアメリカでは「社会に開かれた」先駆的な取り組みであった。同取り組みは、エリザベス・ハリソンの幼児教育に通じるもので、ハリソンと当時の上記幼稚園関係者間の親交についても実証した。これにより、これまで十分に検討されることのなかった「保守進歩派」の幼児教育の存在を新しい知見として示すことができたものと考える。 コロナ禍にあって上記の成果を得ることができた背景には、アメリカのアーキビストらの調査協力によるところが大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き、コロナ禍による影響が大きい。そのため、日本の一次史料収集の進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
史料調査を可能とする協力先を得ながら、本研究課題に引き続き取り組む計画である。また、海外の史料調査については、電子媒体の提供を受けながら、可能な範囲で収集し、検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
新規購入希望図書の定価が残金を上回っており、次年度に充当する計画で予算を使用予定である。
|