• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニティ組織の実効性と持続性に関する比較事例分析

Research Project

Project/Area Number 19K02472
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

荻野 亮吾  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (50609948)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコミュニティ組織 / コミュニティ・エンパワメント / アクション・リサーチ / 地域自治組織 / 熟議 / コーディネーター / 地域教育経営 / 社会関係資本
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の研究として、過去4年間の理論研究及び実証研究の成果をまとめ、「地域教育経営」という枠組みのもと、体系的整理を行った。具体的には、人口構造・社会構造の変化によって生じた課題に則して、地域のつながりを紡ぐ戦略(社会関係資本の構築)だけでなく、コミュニティ組織のエンパワメントを進める「熟議」プロセスの設計も重要であることを明らかにした。これらの研究成果を編著書や学会論文等により公表することができた。
この研究成果に加え、新たな研究課題を見出すこともできた。一つは、地域自治組織を導入した長野県飯田市の事例研究である。九州大学・八木信一教授との共同研究を継続し、地域自治組織導入の公民館講座や専門委員会事業への影響を明らかにするため、公民館活動記録の分析を行った。今後は、各地区の深掘り調査や、公民館主事への聞き取り調査等を通じて、地域自治組織の計画や評価のあり方を検討していく予定である。もう一つは、学校と地域の連携推進施策の影響に関する大分県佐伯市の事例研究である。特に、連携を推進するコーディネーターの集合的研修の重要性と、相互影響し合う職能の形成過程への注目、という新たな論点を設定できた点に意義がある。
加えて、地域の生活課題を解決するための地区計画の策定からアクション・グループづくりを進める手法を整理し、住民自身が地域の状況に応じて地域づくりを進められるよう体系化を進めている。この中で、地域づくりのプロセスが線形ではなく、一定の安定期を挟みながら、立ち上げ段階から試行段階、事業段階へと非線形に推移すること、都市計画・農村計画・地域福祉・公衆衛生等、研究領域によって重視する段階やアプローチが異なることを明らかにした。
以上の4年間の研究を通じて、コミュニティ組織の「実効性」「持続性」を高める制度設計と、地域条件に応じた住民主体の戦略策定や組織設計の方法を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1)―岡山市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして―2023

    • Author(s)
      荻野亮吾, 田中治彦, 近藤牧子, 二ノ宮リムさち, 岩本泰, 湯本浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 216~233

    • DOI

      10.34551/00023467

    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(2)―札幌市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして―2023

    • Author(s)
      近藤牧子, 荻野亮吾, 田中治彦,二ノ宮リムさち, 岩本泰, 湯本浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 234~250

    • DOI

      10.34551/00023468

    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(3)―東京都板橋区におけるESD・SDGsに関わる市民の学習活動を事例にして―2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち, 齋藤真哉, 的野信一,荻野亮吾, 近藤牧子, 田中治彦, 岩本泰, 湯本浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 251~270

    • DOI

      10.34551/00023469

    • Open Access
  • [Journal Article] ウィスコンシン大学ミルウォーキー校のコミュニティ・ベースド・ラーニングの特徴(上)2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: 549 Pages: 22~23

  • [Journal Article] 地域にとっての「学校」の意味の変容―戦後の学校と地域の関係史から―2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114(4) Pages: 52~60

  • [Journal Article] 学校─地域間関係の再編を促す政策の課題と展望 ─「熟議」を支える地域社会の実現に向けて─2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 29 Pages: 39~52

    • DOI

      10.19017/jasep.29.0_39

    • Open Access
  • [Journal Article] 成人学習理論から見た高等教育における成人学習支援の方向性2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 25 Pages: 31~50

  • [Journal Article] 地域活動を通した高齢者のエンパワメントの過程―「コミュニティ・エンパワメント」の観点からの事例分析―2022

    • Author(s)
      菅原育子・荻野亮吾
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 66 Pages: 54~66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『飯田市公民館活動記録』の分析(続) ― 地域自治組織設立前を主な対象として―2022

    • Author(s)
      八木 信一、荻野 亮吾
    • Journal Title

      經濟學研究

      Volume: 89 Pages: 1~59

    • DOI

      10.15017/4843147

    • Open Access
  • [Presentation] 学校と地域の関係性の位相に関する考察ー大分県佐伯市における地域学校協働活動の中長期的な変化を通じてー2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本学校改善学会 2023岐阜大会
  • [Presentation] 高等学校におけるコミュニティ・スクールの意義と課題2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      令和4年度佐賀大学大学院学校教育学研究科シンポジウム・成果発表会
  • [Presentation] SDG4の視点と社会教育実践の新たな方向性2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本社会教育学会2022年度六月集会
  • [Presentation] コロナ禍における公民館の運営をめぐる状況―政令市・中核市等全国 10 市での共同悉皆調査の展開―2022

    • Author(s)
      丹間康仁 , 岡幸江 , 池谷美衣子 , 大蔵真由美 , 竹井沙織 , 大村隆史 , 内田光俊 , 森村圭介 , 荻野亮吾
    • Organizer
      日本公民館学会2022年度七月集会
  • [Presentation] コミュニティ・エンパワメントの体系化に向けた介入手法と評価方法の整理2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本学習社会学会第19回研究大会
  • [Presentation] 大学と地域の連携の評価─連携の質や地域社会の変容をどうとらえるか?2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      第19回全日本大学開放推進機構(UEJ)大学開放研究会
    • Invited
  • [Presentation] 地域社会のつくり方2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本生涯教育学会北海道支部 北海道生涯学習研究集会~道民カレッジ連携講座~
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナ社会に向けた公民館研究の展望2022

    • Author(s)
      池谷美衣子, 丹間康仁, 荻野亮吾, 内田光俊, 森村圭介, 岡幸江
    • Organizer
      日本公民館学会第21回大会
  • [Presentation] 地域を活性化させるつながりづくり~地域づくりと社会教育の関係を考える~2022

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      群馬県教育委員会事務局 中部教育事務所 令和4年度第2回中部地区社会教育関係職員等研修講座
    • Invited
  • [Book] 学習の環境ーイノベーティブな実践に向けてー2023

    • Author(s)
      OECD教育研究革新センター、立田慶裕、杉野竜美、武寛子、山内乾史、三宮真智子、大谷和大、西森年寿、森利枝、佐藤智子、岩崎久美子、荻野亮吾
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750355550
  • [Book] 地域教育経営論―学び続けられる地域社会のデザイン―2022

    • Author(s)
      荻野亮吾,丹間康仁,仲田康一 , 大蔵真由美 , 大村隆史 , 佐渡加奈子 , 生島美和 , 青山貴子 , 中川 友理絵 , 中村由香 , 佐藤智子 , 高瀬麻以 , 似内 遼一 , 菅原育子
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      4866922230
  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

  • [Remarks] 佐賀大学教員活動データベース

    • URL

      https://research.dl.saga-u.ac.jp/profile/ja.67fc4a132bd6023459c123490551be02.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi