• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

〈政治〉と〈経験〉の人間形成論的探究─プラグマティズムによる教育的正義の再構築─

Research Project

Project/Area Number 19K02474
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords情熱的知性 / パトス / 世界市民的教育 / 生活指導 / 科学教育 / 人間性 / ドクサ / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本研究において研究代表者は、社会正義の構築を求める〈政治〉と人間存在にとっての〈経験〉の在り方・諸相の再理解が交錯する地点に立ち現れる新たな人間形成論の理論的枠組みを構想することを目指してきた。その構想の手がかりとして、本研究ではとくに古典から現代へと至るプラグマティズムの哲学・思想的方法の展開可能性に着目しつづけてきた。
2023(令和5)年度の研究では、これまでの研究成果と方向性を引き継ぎながら、次の三つの検討作業に取り組むとともに、本研究プロジェクト全体の残された課題を整理した。
第一の検討作業では、プラグマティズムの哲学・思想の可能性を考察する一環として、デューイによる「情熱的知性」への着目に積極的照明を当てた。具体的には、民主主義の認識的機能をめぐる近年の議論の成否を検討することで、知性と感情の二元論的前提を問うプラグマティズムの視角が〈政治〉と〈経験〉を取り結ぶ重要な考察をいかに提供しうるかを解明した。この検討は、人間のドクサ(意見、臆見、思いなし)への着眼を促した。また同時に近年の教育学研究におけるパトスの問いなおしと呼応する課題であることも明らかとなった。
第二の検討作業では、昨年度の課題に続き、英語圏的文脈と日本的文脈の異同を踏まえつつ、教育実践に対するプラグマティズムの影響の解明を試みた。とりわけ生活指導、生活綴方、戦後初期社会科の展開を跡づけながら、政治と教育の結節点をいかに描きなおすかという課題を検討した。そこでは社会正義の構築が人間形成・変容と連続性をもつ課題であることが浮き彫りとなった。
第三の検討作業では、科学教育の道徳的可能性や世界市民的教育といった新たな観点から〈政治〉と〈経験〉を取り結ぶ人間形成論的枠組みの模索を試みた。これらの観点への着目は、デューイ『人間性と行為』の再読や世界市民的教育の空間探究に関する共同研究の機会を得ることで可能となった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 民主的公衆と情熱的知性─プラグマティズムの政治的含意を読みなおす─2023

    • Author(s)
      生澤繁樹
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 64 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パトスの語り方を問う2023

    • Author(s)
      浅井健介・森田一尚・髙谷掌子・門前斐紀・桑嶋晋平・生澤繁樹・岡部美香
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 32 Pages: 143-149

  • [Journal Article] 世界市民的教育の空間を考究する─境界の内で/境界を越えて─2023

    • Author(s)
      広瀬悠三・藤井基貴・生澤繁樹・米津美香
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 127 Pages: 126-132

  • [Journal Article] 書評:西郷南海子著『デューイと「生活としての芸術」──戦間期アメリカの教育哲学と実践』2023

    • Author(s)
      生澤繁樹
    • Journal Title

      日本の教育史学

      Volume: 66 Pages: 160-162

  • [Presentation] The Moral Potentialities of Science Education in the Atomic Age: Re-Reading Dewey’s Human Nature and Conduct2023

    • Author(s)
      Shigeki Izawa
    • Organizer
      Philosophy of Education Society of Great Britain, Edinburgh Branch Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 教育哲学事典2023

    • Author(s)
      教育哲学会編
    • Total Pages
      666
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives2023

    • Author(s)
      Masamichi Ueno ed.
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      Routledge
  • [Remarks] 名古屋大学教員データベース

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100009081_ja.html

  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/shigekiizawa/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi