• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「道徳科」における教育評価の歴史的研究-戦前日本における修身科を中心に-

Research Project

Project/Area Number 19K02476
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

山根 俊喜  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords道徳科 / 修身科 / 操行 / 行状 / 評価 / 試験 / 試験問題
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、明治期~大正期における修身科(これに関連する行状や操行の評価を含む)に関する評価関係資料(試験規定、試験問題、答案、これに関わる教師の講評など)の収集と整理を行った。
具体的には、①刊行済みの都道府県教育史及び市区町村史・教育史に所収されている小学校修身科の試験資料及び行状評価、操行査定の収集、整理、②個別の学校における経年変化を事例的に追究するために、長野県松本市の開智学校(松本尋常小学校)の修身科試験答案の収集整理及び分析(答案から試験問題を推定しその傾向を考察)、③明治末~大正期に全国で行われた学力調査における修身科の問題を整理し若干の分析を行った。
未だ資料の収集整理の段階であり確定的なことは言えないが、修身関係の試験問題を通覧する限り、徳育が余り重視されなかった学制期から、修身科を筆頭教科とした教育令期、そして、教育二関スル勅語発布後の第二次、第三次小学校令の時期を通じて、小学校(とくに尋常小学校にあたる階梯)では、基本的生活習慣や行儀作法、日常道徳を問う問題が主流で、国家や天皇を問う問題は多くない。また、善き習慣や慣習、道徳の善さの理由を問う問題も多いが、その場合でも理由(動機や目的)を子ども自身に考えさせることによって道徳性を育てるといったものではなく、教義問答(カテキズム)のように定型的な理由を応えさせるものがほとんどである。子どもの発達段階の問題もあるのでこれを、高等小学校等を含む小学校全体の傾向とみるにはさらに検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染対策のため、2月~3月に予定していた出張が取りやめとなり、資料収集に遅れを来した。

Strategy for Future Research Activity

大正昭和期のすでに収集済みの資料の分析を行うなど、次年度に予定していた作業を行うことなどを検討する。

Causes of Carryover

2020(令和2)年2月~3月にかけて、資料収集のための出張を2回予定していたが、新型コロナウィルス感染予防対策のためやむをえず中止せざるをえなかった。
本年度は、「次年度使用額」については、全額を、中止した出張の旅費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 資料 明治末~大正期の学力調査における修身科の試験問題2020

    • Author(s)
      山根俊喜・川上優美
    • Journal Title

      地域教育学研究

      Volume: 12 Pages: 32-37

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi