2020 Fiscal Year Research-status Report
「道徳科」における教育評価の歴史的研究-戦前日本における修身科を中心に-
Project/Area Number |
19K02476
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
山根 俊喜 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 修身科 / 道徳科 / 評価 / 試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、都道府県教育史等に所載の試験関係資料、及び昨年度収集した長野県松本市の松本小学校の修身科試験答案から復元した試験問題、同中野市の中野小学校の修身科試験問題を資料として、主に教育令期から第二次小学校令期(1880-1900)における修身科の試験問題の変容を、使用された教科書(教師用を含む)に示される目標内容(徳目等)との関連を中心に、試験の実施方法や行状・操行評価との関係も含めて検討した。 この時期の修身教育に関しては、教育政策の上では、教育令期における儒教道徳、第一次小学校令期における修身科の「軽視」と修身科と操行(人物評価)の分離、第二次小学校令期における教育勅語の影響がその特徴である。しかし、結論としていえば、こうした特徴はストレートに修身科の学習評価に現れている訳ではない。とくに、尋常科(当該期は3-4年制)においては、この時期一貫して日常の礼儀、作法といった習慣形成が重視されている。また、道徳を問題とする場合でも、作法と同様、慣習(結論)を問う場合が多く、道徳の理由を問う場合でも記誦暗記的な解答が目立ち、真の意味で動機の形成が目指されているとは言いがたい。こうした傾向は、発達段階を考えると致し方ない、あるいは積極的に、この時期は社会における良き振る舞いを積極的に教えることが重要だともいいうる。とはいえ、中等及び高等科では、道徳の「理由」が問われることが多くなるが結論としてその理由を記憶し再生するという傾向は初等科と変わらない。徳目の内容としては、1900年近くになると国家、皇室などに関わる問題が以前よりは増加する。しかし、問題の多くは日常の習慣や日常道徳が中心となっており、これらが修身科の学力の中核を占めているといえる。 修身が記誦の教科となっていることへの反省はみられない訳ではない。これを避ける為に筆答ではなく口頭試問による試験が行われている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による出張の制限により、当初予定していた資料収集が行えていない。 また、2019年度より2年間、申請時に予定していなかった学部長職につくことになり、予定していたエフォートを確保することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も資料収集のめどがつかない状態なので、これまで収集してきた資料等の検討を中心にすすめていく。時期的には本年度は、国定教科書のもとで修身教授が行われる明治末~大正時代を中心に検討を行う。本年度が研究期間の最終年だが、1年間の延長を検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、資料調査、情報収集に係る出張ができなかったため。
|