2021 Fiscal Year Final Research Report
How Sengo-Kyouikugaku has Tackled with War Risponsibility and Responsibility for Colonial Rule
Project/Area Number |
19K02482
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Hachinohe Institute of Technology |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 広美 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
一盛 真 大東文化大学, 文学部, 教授 (90324996)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 戦争責任 / 植民地支配責任 / 戦後責任 / アジア認識 / 戦争体験の思想化 / 水俣事件 / 優生学 / マイノリティ |
Outline of Final Research Achievements |
We have examined about the war cooperation or participation of educational research in Japan during the Fifteen Year’s War.Our cooperative research activity began to clarify the question of how Sengo-Kyouikugaku has tackled with war responsibility and responsibility for colonial rule. At the same time,we have examined majority problem and Minamata incident from the same point of vew.Mainly on a process leading to Kyouikukagaku-Kenkyuukai,we analyzed the studies of Katsuta Syuichi,Munakata Seiyq and Miyahara Seiichi in post war period.Our common perspective on this problem is the thought of wartime experience.Finally,we discussed the significances of and further approaches to addressing post war responsibility of Sengo-Kyouikugaku.
|
Free Research Field |
教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この共同研究をとおして、いわゆる戦後教育学の歴史的な性格と特徴について、その限界も含めて、解明することが出来た。方法としての「戦争体験の思想化」の視座が有効であった。しかし、それは決して自己完結したわけではない。教育(学)の戦争責任問題は依然として未決である。また、植民地支配責任については、もっと深刻な状況にあることが確認された。 こうした研究成果は、とくに二人の分担研究者の諸成果に負うところが大きい。とくに佐藤広美は、この間に『植民地と教育学』と『戦後教育学と戦争体験』という二つの学術書を発表している。研究代表者である私(松浦)は、佐藤の両著作について、書評と書評論文を書く機会に恵まれた。
|