2019 Fiscal Year Research-status Report
ワークライフバランスに関する共通課題の発見に向けた省察・対話・学習の構想
Project/Area Number |
19K02483
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
池谷 美衣子 東海大学, 現代教養センター, 講師 (00610247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 貴公 都留文科大学, 教養学部, 講師 (90572553)
堀本 麻由子 東海大学, 現代教養センター, 准教授 (70512630)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ワークライフバランス / 生涯学習・社会教育 / ジェンダー規範 / 時間主体性 / 社会運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ワークライフバランスに関する一連の政策・実践が、人々の労働・生活課題の序列化を引き起こしていることを批判的に捉えた上で、労働と生活をめぐる個々の困難を串ざす共通課題の発見を目指し、「オルタナティブなワークライフバランスの創造可能性」を内包した省察・対話・学習の場を構想する生涯学習・社会教育研究である。その1年目として、オルタナティブなWLBに関する分析枠組みの精緻化(研究課題1)、オルタナティブなWLBに関するインタビュー調査(研究課題2)、共通課題の発見を促す学習の場創出に向けた基礎的検討(研究課題3)の各研究課題について、先行研究の検討や基礎情報の収集整理に取り組んだ。 研究課題1については、ジェンダー規範、および、時間主体性に着目して、関連文献の収集等を中心に検討を行った。時間主体性に関わっては余暇に関する議論なども行なった。研究課題2については、特に、第一次産業従事者について、オルタナティブなWLBの構想に示唆的な実践を学ぶことができ、調査候補先として具体化することができた。研究課題3については、シティズンシップ教育、および、市民活動・社会運動に注目してそれぞれの先行研究検討や新しい動向などの情報収集を行なった。 各研究課題については、研究分担者との分担の元に、それぞれの取り組みを進めることができ、一部は研究成果として発信することができた。一方で、各研究課題に関する成果の共有や、それらに基づいた協議は、十分に行えたとは言い難い。予定を調整して協議する時間を十分に確保できなかったことが、その主な理由である。また、研究課題2に関わる調査の具体化については、新型コロナ・ウイルス感染症流行の影響により延期・中止になった。今後の研究活動では修正や対応を図りながら、2年目の研究計画に取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年間を通じた全体の研究活動は、概ね順調に進展している。ただし、1年目の年度末に予定していた現地調査(北海道)が、新型コロナ・ウイルス感染症の流行により中止となった。また、同時期に予定していた研究会も中止になっている。次年度への影響が懸念される。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査(インタビュー調査)については、新型コロナ・ウイルス感染症の状況を見ながら、可能な時期・範囲で実施する。状況によっては、調査対象や研究分担についても再検討する。研究会についてはオンラインでの開催を想定する。 また、本研究は現地調査・インタビュー調査を研究方法として位置づけているが、先行研究検討・文献研究とのバランスについて再考することで、研究の継続に努めたい。 ただし、今後の状況によっては、研究期間の延長も含めて、研究計画の見直しについて研究分担者・連携研究者・現地関係者等と随時協議検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
3月に予定していた現地調査および研究会が、新型コロナ・ウイルス感染症の拡大により中止になったため。
|