• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Anthropology of Homo Patiens: A Philosophical Study of the Weak Knowledge and Technical Rationality

Research Project

Project/Area Number 19K02485
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホモ・パティエンス / 弱さに基づく知 / 技術的合理性 / ユダヤ / 受難経験 / アガンベン / 鶴見俊輔 / 石牟礼道子
Outline of Annual Research Achievements

2019年は初年度にあたるため、設定した4つの研究軸それぞれにおいて基礎文献・資料の収集と理論状況の把握に努めた。またフィールドの予備調査をおこなうことで、研究全体の基盤と方向性をつくることを課題とした。(1)「弱さに基づく知の系譜の思想史的検討」については、「弱さ」に関する基礎的・理論的文献の調査・収集、臨床系の諸研究の文献読解、アガンベンらのテクスト読解につとめた。(2)「ユダヤ思想における受苦思想の遺産の考察」については、ショア関連文献、ホモ・パティエンス関連文献の調査、ブーバーやレヴィナスらの読解分析をすすめた。(3)「受難経験から生み出される思想の検討/フィールド研究」については、水俣および宮古島でフィールド研究を遂行し、水俣病やハンセン病の患者・回復者/支援者の受苦的経験に関する予備調査をおこなった。また、水俣病の思想(石牟礼道子、緒方正人、原田正純ら)の言説分析や鶴見俊輔らの文献分析をおこなった。(4)「技術的合理性に関する哲学的考察」については、技術を巡る哲学的研究の文献調査・読解をおこなった。これらの成果の一部を、教育哲学会、教育思想史学会、京都ユダヤ思想学会、日本デューイ学会等の学会にて発表し、あるいは論考を公刊した。ただし、年度末に予定していた国内でのフィールド調査および海外での研究調査を、新型コロナウィルスの拡大の影響により行うことができず、研究活動が制約されてしまった。とはいえ、そのような制約下においても可能なことを探しつつ、今後も研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全計画の1年目にあたる本年は、国内フィールド予備調査をとおして様々な研究者や当事者の方々と意見交換をすると同時に、研究対象を巡る研究の状況を広くサーヴェィし、関連文献の収集や分析をおこなうことに力を注いだ。萌芽的な成果を一部公表できたことに加え、それぞれの軸において、そしてまたそれぞれの軸を統合するうえで、新しい知見や今後の方向性への示唆を得られたことは、次年度以降の作業の準備として有益であった。自分自身のなかでさまざまに研究アイデアの拡散と収束が繰り返されており、主観的に判断すればこれは「よい状態」であると現段階では評価できる。とはいえ、新型コロナウィルスの拡大の影響により、フィールド調査や海外渡航が制限されたため、今後この制約が研究にどの程度の影響を与えるかはわからない。

Strategy for Future Research Activity

特別な推進方策の変更の必要性は、現段階では感じていない。従来計画していた通り、着実に課題に取り組みたい。ただし、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、国内フィールドワークおよび海外での研究調査や国際学会への参加等が制限される可能性がある。引き続き動向を注視するとともに、現地のフィールド先と綿密な連絡を取りながら、できるだけ研究遂行に支障のないように工夫を試みたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、予定していた国内外の研究調査を取りやめたため。次年度以降、タイミングを見計らいつつ、予定された研究を遂行したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自由・権威・パトス的経験――G・ビースタ『教えることの再発見』への応答の試み2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『教育哲学研究』(教育哲学会編)

      Volume: 119号 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会編)

      Volume: 7号(2) Pages: 117-142

  • [Journal Article] Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos :A Response to Gert Biesta’s “The Rediscovery of Teaching”2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      English E-Journal of the Philosophy of Education (Philosophy of Education Society of Japan)

      Volume: Vol. 4 Pages: 70-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鶴見俊輔のプラグマティズムにおける〈ひずみの底の未来イメージ〉――弱さの倫理から科学技術の政治性を問う2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『日本デューイ学会紀要』(日本デューイ学会編)

      Volume: 60号 Pages: 111-120

  • [Journal Article] 研究手帖「非在のエチカ」2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『現代思想』(青土社)2019.04

      Volume: Vol.47-5 Pages: 238

  • [Journal Article] (翻訳)ポール・メンデス=フロー「内なる砂漠と社会の刷新――マルティン・ブーバーのユートピア像」2019

    • Author(s)
      小野文生(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 167-189

  • [Journal Article] (翻訳)クリスティアン・ヴィーゼ「対話的転回?――19世紀‐20世紀ユダヤ宗教哲学における多元性と対話の概念」2019

    • Author(s)
      小野文生、小林哲也(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 190-248

  • [Journal Article] (翻訳)ダン・ラオール「アグノンとブーバー――ある友情の物語、あるいは『ハスィディズム集成』の発端と結末」2019

    • Author(s)
      平岡光太郎、小野文生(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 268-335

  • [Presentation] シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」2019

    • Author(s)
      伊藤 玄吾, 真壁 宏幹, 西村 拓生, 田中 智志, 小野 文生
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
  • [Presentation] [The Thematic Research] International Symposium: "Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education"2019

    • Author(s)
      . JACKSON, N. SAITO, L. WIGGER, S. KODAMA, Y. IMAI, M. OKABE, F. ONO
    • Organizer
      The 62nd Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Hiroshima University
  • [Book] 西洋教育思想史 第2版2020

    • Author(s)
      眞壁 宏幹(編)、小野文生ほか17名
    • Total Pages
      688
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2658-8

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi