• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Anthropology of Homo Patiens: A Philosophical Study of the Weak Knowledge and Technical Rationality

Research Project

Project/Area Number 19K02485
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホモ・パティエンス / 弱さに基づく知 / 技術的合理性 / ユダヤ思想 / 受難経験 / アガンベン / 石牟礼道子 / 鶴見俊輔
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、計画書で設定した4つの研究軸にしたがって文献・資料の調査・分析と理論状況の把握に努めた。(1)「弱さに基づく知の系譜の思想史的検討」についてはアガンベン、ヴァッティモなどの読解をすすめた。(2)「ユダヤ思想における受苦思想の遺産の考察」については、ショア関連、ホモ・パティエンス思想、レヴィナスなどの読解をすすめた。(3)「受難経験から生み出される思想の検討/フィールド研究」は、新型コロナウィルス感染拡大のために活動を著しく制限されたが、感染予防に努めつつ水俣でのフィールド調査、鶴見俊輔ら関連文献の読解をすすめた。(4)「技術的合理性に関する哲学的考察」については、アドルノらフランクフルト学派の技術研究を調査・読解した。
本年度の研究実績として、これらの成果の一部を、国際学会誌論文、国内学会誌報告、一般向けの書籍、国際ワークショップなどで公表することができた。また、本研究の大きな構想にとってひとつの里程標となる中間的総括として、博士学位論文(『〈非在〉のエティカ――ホモ・パティエンスの人間学のために』)を書き上げ、審査を経て、合格と認められた。この論文は、本研究の4つの軸(弱さに基づく知、ユダヤ思想における受苦思想の遺産、水俣など受難経験のフィールド研究、技術的合理性をめぐる批判的哲学)を総合的に考察したものであり、本科研費の支援による成果である(この学位論文の内容をさらに発展させつつ、一般向けの研究書の公刊を予定している)。
ただし、新型コロナウィルスの感染拡大により、予定していた国内フィールド調査の一部は不可能となり、海外でのフィールド調査および国際学会への参加なども不可能となったため、研究活動が大幅に制約を受けた。とはいえ、そのような制約下においても可能なことを探しつつ、今後も研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目にあたる本年は、萌芽的な成果を一部公表できたことに加え、中間総括的な成果として本研究の主題であるホモ・パティエンスの人間学に関する博士学位論文を書き上げることができた。これは、大きな成果だとみなすことができるし、またこれを一つの基盤としてさらに残された課題をクリアにし、新しい成果を生みだしていけると考える。自分自身のなかでさまざまな研究アイデアの拡散と収束が繰り返されており、主観的に判断すれば、これは「よい状態」であると評価できる。とはいえ、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、フィールド調査や海外渡航が制限されたため、その部分では数年、十数年レベルでの「影響」があるかもしれないと危惧を抱いている。さしあたりは、制約下において可能なことを探して対応していくつもりである。

Strategy for Future Research Activity

研究の根幹にかかわるような、特別な推進方策の変更の必要性は、現段階では感じていない。基本的には、従来予定していた通り、着実に課題に取り組みたい。ただし、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、国内外でのフィールド調査、文献調査、国際学会への参加等が著しく制限を受けることは避けられないだろう。今後の動向を見極めながら、入手可能な資料の調査・分析、人脈を生かしたオンラインでの研究活動の道を探っていくつもりである。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大の影響による、フィールド調査、海外渡航、国際学会への参加が制限されたことが理由として挙げられる。今後の動向を見つつ、可能な範囲での調査、国際学会誌への執筆などをこころみるつもりであり、計画的に使用していきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan2020

    • Author(s)
      Kato Morimichi、Saito Naoko、Matsushita Ryohei、Ueno Masamichi、Izawa Shigeki、Maruyama Yasushi、Sugita Hirotaka、Ono Fumio、Muroi Reiko、Miyazaki Yasuko、Yamana Jun、Peters Michael A.、Tesar Marek
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: Online Pages: 1~17

    • DOI

      10.1080/00131857.2020.1802819

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Preface to the Thematic Research: The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education2020

    • Author(s)
      Okabe Mika、 Ono Fumio
    • Journal Title

      E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan

      Volume: 5 Pages: 99~101

    • Open Access
  • [Journal Article] 調和的なるものの配置――シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」に寄せて2020

    • Author(s)
      小野 文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 29 Pages: 84~90

  • [Journal Article] 課題研究に関する総括的報告(課題研究「The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education」)2020

    • Author(s)
      岡部 美香、小野 文生
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 121 Pages: 51~56

  • [Presentation] A Comment on the Reconciliation in the Judaism from the philosophical Perspectives2021

    • Author(s)
      Ono Fumio
    • Organizer
      International Online Workshop in Collaboration Between CISMOR and JCRC: Prof. Dr. Martin Leiner “Reconciliation in Judaism”, CISMOR/Doshisha University & F. Schiller University of Jena
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近江・真宗の精神風土と妙好人の信仰生活――或るファミリー・ヒストリーをもとに2021

    • Author(s)
      小野 文生
    • Organizer
      「近代仏教と教育」研究会(慶應義塾学事振興資金共同研究:研究代表者・眞壁宏幹)
    • Invited
  • [Presentation] 公開上映会×トーク「「あの日から」のクロニクル――東日本大震災・原発事故からの10年を考える」(講師:渡部義弘氏[福島県立高校教員/相馬クロニクル])2021

    • Author(s)
      渡部 義弘、小野 文生、伊藤 玄吾、GR学部生有志
    • Organizer
      同志社大学グローバル地域文化学会
  • [Presentation] 次世代育成企画委員会:教育哲学のタテ・ヨコ・ナナメを繋ぐ――世代を超えた学術交流のために2020

    • Author(s)
      小野 文生、下司 晶、生澤 繁樹、井谷 信彦、平田 仁胤、室井 麗子
    • Organizer
      教育哲学会第63回大会
  • [Presentation] フォーラム2「「まことの倫理」というアポリア ――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として」(桑嶋晋平氏)2020

    • Author(s)
      桑嶋 晋平、小野 文生、西村 拓生、神代 健彦
    • Organizer
      教育思想史学会第30回大会
  • [Book] 無心のケア2020

    • Author(s)
      坂井 祐円、西平 直(編著)、小野 文生ほか10名
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3291-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi