• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Anthropology of Homo Patiens: A Philosophical Study of the Weak Knowledge and Technical Rationality

Research Project

Project/Area Number 19K02485
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50437175)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホモ・パティエンス / 弱さに基づく知 / 技術的合理性 / ユダヤ思想 / レヴィナス / アガンベン / 石牟礼道子 / 鶴見俊輔
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の研究は、計画書で設定した4つの研究軸に従って文献・資料の調査・分析と理論的状況の把握に努めた。(1)「弱さに基づく知の系譜の思想史的検討」については、ヴァッティモ、レヴィナス。鶴見俊輔、花崎皋平などの思想を手がかりに考察を進めた。(2)「ユダヤ思想における受苦思想の遺産の考察」については、ショア関連、ブーバーの思想などを手がかりに考察を進めた。(3)「受難経験から生み出される思想の検討/フィールド研究」については、新型コロナウィルス感染拡大のためになお活動を著しく制限されたが、水俣でのフィールド調査を進めた。また、関連する領域として原爆の記憶、沖縄の記憶に関する研究も参照しつつ研究を進めた。ハンセン病療養所は訪問できなかったが、雑誌『愛生』の読解を少しずつ進めた。(4)「技術的合理性に関する哲学的考察」については、ひきつづきフランクフルト学派の技術思想研究、その他の技術哲学の関連文献の読解を進めた。
こうした活動の成果として国内の学会や研究会等で発表をおこない、論文や著作の形で講評をした。研究実績の主なものとしては、国際学会誌に投稿した査読付きの英語論文や、単著『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』(東京大学出版会、2022年)などがあげられる。そのほか、ハンセン病回復者支援の施設「交流の家」で講演をおこなうなど、社会的な成果の還元もおこなった。さらに、現在ひきつづき本研究の主題にかかわる単著『ホモ・パティエンスの人間学』を準備中であり、本研究の成果をさまざまな形で公表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年目にあたる本年度は、総括的な成果として単著『〈非在〉のエティカ』をまとめ、出版した。今後これを一つの礎石としてさらに新しい成果を生みだしていきたい。また、それと並ぶ総括的な成果として『ホモ・パティエンスの人間学』を上梓すべく、鋭意執筆中である。このように、一方においては「おおむね順調に進展している」と評価することができるだろう。ただし、新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、予定していた国内でのフィールドワークや海外渡航が大幅に制限された。そのことによって、全体の研究の一部に関しては、当初の計画に比すれば「やや遅れている」と言わざるをえない部分もあることはたしかである。よって、本研究は延長申請をおこない、来年度さらに研究の充実を図りたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究の根幹にかかわるような、特別な推進方策の変更の必要性は、現段階では感じていない。ただし、新型コロナ・ウィルスの感染拡大によるフィールド調査、海外渡航などが多少とも制限されることが予想される。今後の動向を見極めながら、可能な調査の方法を考え、場合によっては計画変更をおこない、研究活動の道を探っていく。

Causes of Carryover

新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響によって、計画していたフィールドワークや海外渡航が著しく制限されたことによって研究の進展が遅れたため。使用計画としては、旅費や物品(図書購入費等)、その他(校閲の費用)等に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『教育学のパトス論的転回』を読む(2) : 教育哲学研究のさらなる展開へ2023

    • Author(s)
      岡部 美香、平石 晃樹、生澤 繁樹、森田 伸子、小野 文生、古波蔵 香
    • Journal Title

      大阪大学教育学年報

      Volume: 28 Pages: 11~22

    • DOI

      10.18910/90191

  • [Journal Article] Towards a philosophy of education built on fragile parts: Technological rationality and knowledge of pathos2022

    • Author(s)
      Ono Fumio
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: - Pages: 1~10

    • DOI

      10.1080/00131857.2022.2094247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「氣多雅子氏「西田哲学と禅体験と現象学」へのコメント」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第4回研究ティータイム(オンライン開催)
  • [Presentation] 「「レヴィナス〈と〉教育学」という回帰する問いをめぐって」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      レヴィナス協会
  • [Presentation] 「森岡正芳氏「現実想像(Realphantasie)――「もう一つの心理学」の動向とユダヤ思想的背景」へのコメント 」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第9回研究ティータイム(オンライン開催
  • [Presentation] 「次世代育成企画のこれまでとこれから」(次世代育成企画委員会企画)2022

    • Author(s)
      下司晶, 生澤繁樹, 井谷信彦, 小野文生, 平田仁胤, 室井麗子
    • Organizer
      教育哲学会
  • [Book] 『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-051363-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi